ポストの左右どっちに入れる?間違えても届く?初心者にもわかる郵便マナー

スポンサーリンク

郵便ポストには左右に分かれた投入口があることがありますよね。

はじめて見た方は「間違えたら届かないのでは?」と不安になるかもしれません。

でも安心してください。

どちらに入れてもきちんと回収され、届け先に届く仕組みになっています。

左右はあくまで“仕分けのしやすさ”のためにあるんです。

実際、郵便局員さんが回収したあとにきちんと仕分けを行うので、投函口を間違えてしまっても郵便物が届かなくなることはありません。

この記事で仕組みを知っておくだけで、不安もぐっと減りますよ。

スポンサーリンク

ポストに誤投函しても配達される?

左右の投入口にはどんな違いがある?

ポストによっては「普通郵便」「速達・大型郵便」など分けて投函できるタイプがあります。

ただし地域や設置場所によって異なるため、必ずしも全国共通ではありません。

駅前や大きな郵便局の前に設置されたポストは特に種類が分かれていることが多く、効率的に仕分けが進むよう工夫されています。

間違えて投函しても配達される?

もし逆の投入口に入れてしまっても、郵便局員さんが回収後に正しく仕分けしてくれるので心配はいりません。

実際には一度すべてまとめて回収し、その後の仕分け作業で種類ごとに分け直すので、投函口を間違えても大丈夫ですよ。

ポストの左右を間違えても心配はいらない

「届くのが遅れる?」「回収されないことはある?」

と心配になりますが、基本的に遅れたり届かなかったりすることはほとんどありません。

ほんのわずかに仕分けのタイミングが変わる程度で、配送のスピードや確実性にはほぼ影響がないのです。

どうしても大切な郵便で不安な場合は、ポストではなく郵便局窓口に直接持ち込むとさらに安心ですよ。

スポンサーリンク

ポストの投入口が複数あるのはどうして?

郵便ポストは左右どちらに投函するべきか?

左右を分けることで、回収後の仕分けがスムーズになります。

例えば、左側は通常のはがきや手紙用、右側は速達や厚みのある封筒用といったように区別されていることが多いです。

これにより、郵便局員さんは回収後すぐに郵便物の種類ごとにまとめられるため、仕分け時間を短縮できます。

用途によって投函口が分かれている理由

集配局近くのポストでは、業務を効率化するために投入口が複数設けられています。

たとえば、普通郵便と速達、あるいは国内便と国際便など、用途によって投函口が分かれている場合もあります。

こうすることで、郵便局に戻った際に仕分けの手間が省け、結果的に配達がスムーズになる仕組みになっています。

万一間違えてもきちんと届けられる仕組み

ただし、実際には郵便局員さんがすべての投入口から郵便物をまとめて回収します。

その後、局内で改めて種類ごとに丁寧に仕分け作業を行います。

ですので、誤って逆の投入口に入れてしまったとしても、最終的には正しく仕分けられます。

特に速達などはバーコードやラベルで認識されるため、間違って投函してもサービスが適用されるので安心ですね。

誤投函しても正しく仕分けされる仕組み

普通郵便を間違えて投函した場合

通常の普通郵便として処理されるだけなので問題ありません。

例えば、はがきや定形郵便を誤って速達専用口に入れてしまっても、回収後の仕分け時に「普通郵便」として正しく分類されます。

そのため料金や配達スピードに影響はなく、安心して大丈夫です。

速達を間違えて投函した場合

速達はバーコードやラベルなどで明確に区別されているため、誤って普通郵便用の投入口に入れても速達として認識されます。

局員さんが回収後に必ずチェックしてくれるので、速達扱いが外れることはありません。

もし大切な書類やチケットなどを送る場合でも、この点は安心材料になりますね。

大きい郵便物を間違えて投函した場合

サイズによっては入れにくいことがありますが、ポストに投函できてしまえば通常通り届けられます。

局員さんは回収後にサイズや形状を改めて確認し、適切な方法で仕分けを行います。

ただし、小包や厚みのある郵便物は窓口に持ち込んだ方がより安全で確実です。

不安な場合にできる対処法

「大切な郵便を間違えてしまった!」と不安な時は、最寄りの郵便局に相談してみましょう。

ポストに書かれている回収時刻前であれば、局員さんに取り出してもらえる可能性もあります。

連絡する際は投函したポストの場所やおおよその時間を伝えるとスムーズです。どうしても心配な場合は、追跡サービスが利用できる「書留」や「レターパック」を使うのもおすすめですよ。

投入口を間違えやすいポストの特徴

左右に投入口が2つあるポスト

表示をよく見ずに投函すると間違いやすいので要注意です。

特に、急いでいると「なんとなく」で投函してしまうこともありますが、左右で用途が分かれている場合があるので一度立ち止まって表示を確認する習慣が大切です。

多くの場合、色や文字で「普通郵便」「速達」などが区別されています。

「速達・書留専用」と書かれているポスト

専用口がある場合は、必ず確認して投函しましょう。

速達や書留は料金や扱いが特別なため、専用の口に入れることで回収後の処理がスムーズになります。

誤って違う口に入れてしまっても最終的に仕分けされますが、少し不安に感じる方はきちんと専用口に入れると安心です。

最近増えている新型ポストの特徴

大型郵便対応の新型ポストも登場しています。

こちらも案内を確認すれば安心です。

新型ポストは便利な反面、入口が大きく複数設けられているため「どこに入れるべき?」と迷うこともあります。

大きな荷物を入れる場合は必ずラベルの説明を確認しましょう。

また、新型ポストは集配局や駅前に多く設置されているため、利用の際は周囲の掲示をよく確認することがポイントです。

投函後に間違いに気づいた時の対処法

郵便局に連絡して取り出せる可能性について

まず確認したいのは、「まだ回収前かどうか」です。

ポストの中の郵便物は、回収されてしまう前なら、郵便局に連絡を入れて取り出してもらえる場合があります。

ただし、誰でも簡単に取り出せるわけではなく、送り主本人であることを証明できる身分証明書などが必要です。

また、ポストの場所や回収時間によっては、すでにトラックで郵便局へ運ばれてしまっていることもあるので、できるだけ早めの連絡がポイントです。

連絡の際には、「投函した場所」「投函した時間」「封筒やハガキの特徴(色・宛名・差出人など)」をできるだけ詳しく伝えると、スムーズに対応してもらえます。

集荷前かどうかを確認する方法

まずはポストの正面や側面を見てみましょう。

そこには「回収時刻」が書かれたプレートが貼ってあります。

「午前」「午後」「夕方」などの区分で表示されていることが多いので、自分が投函した時間と照らし合わせてみましょう。

もし、投函してからあまり時間が経っていないようなら、まだ回収されていない可能性があります。

すぐに最寄りの郵便局へ電話して、「〇〇ポストに△時ごろ投函したのですが、取り出しが可能か確認したいです」と伝えましょう。

もしもそのポストが別の郵便局の管轄であっても、職員さんが適切な連絡先を案内してくれます。

不安な時の行動フロー

慌てずに、次のステップで行動してみましょう。

1.ポストの回収時刻を確認する

投函時間と比べて、まだ回収前の可能性があるかをチェックします。

2.最寄りの郵便局にすぐ連絡する

投函したポストの場所と、郵便物の特徴をできるだけ詳しく伝えましょう。

3.必要に応じて窓口で再発送の相談をする

もし取り出せなかった場合でも、郵便局で再発送の方法や対処を丁寧に教えてくれます。

誤って送った相手に事情を説明し、再送する準備を整えるのも大切です。

ポストに誤投函しないための解決法

投函前にラベルを確認する

一番大切なのは、「ラベルを確認すること」です。

ポストの投函口の上や近くには、小さなプレートやシールで「手紙・はがき」「速達・大型郵便」などの表示があります。

慣れてくるとつい見落としがちですが、ほんの数秒で確認できるので、投函前にちらっと見る習慣をつけておくと安心です。

特に、速達やレターパックなどを扱うときは、投函口の形が違う場合もあります。

「厚さが通らない」「投函口が少し狭い」などの違いに気づいたら、無理に入れずに表示を見直すようにしましょう。

郵便局の窓口を利用する

もし「絶対に確実に届いてほしい!」という郵便物の場合は、ポストではなく郵便局の窓口を利用するのがおすすめです。

特に速達・書留・レターパックプラスなど、追跡番号があるものは、窓口で手渡しすることで安心感がぐっと高まります。

窓口では、スタッフの方が「切手の金額が合っているか」「封筒のサイズや重さが基準内か」もチェックしてくれるので、初心者の方でも失敗がありません。

さらに、受付時に控え(レシート)をもらえるため、後で配送状況を確認することも可能です。

時間に余裕があるときは、できるだけ窓口で出す習慣をつけておくと安心ですね。

投函前にサイズや重さを確認する

郵便物は、サイズや重さ、厚みによって料金や扱いが変わります。

たとえば、封筒が少し厚いだけで「定形外郵便」となり、必要な切手の金額が変わってしまうことも。

また、速達や書留などの特殊サービスを利用するときは、専用のラベルや追加料金が必要になる場合もあります。

投函前に「封筒のサイズ」「重さ」「切手の種類」を一度確認するだけで、誤送や返送のリスクを減らせます。

家でスケール(はかり)を使って重さを測ったり、郵便局のサイトで料金をチェックしたりすると、さらに安心です。

スマホでメモ!投函前チェックリスト

慌ただしい毎日の中では、ついうっかりミスをしてしまうこともあります。

そんな時におすすめなのが、スマホにメモしておける「投函前チェックリスト」です。

送る前に次の項目を確認するだけで、トラブルをぐっと減らせます。

・表示ラベルを確認する(右と左、どちらの口に入れるか)

・封筒のサイズと重さを確認する(定形・定形外をチェック)

・切手が正しい金額か確認する

・速達・書留などの特殊郵便は窓口を利用する

・ 宛名・差出人が正しく書かれているか見直す

たった1分の確認で、取り返しのつかないミスを防げることもあります。

「ちょっと面倒だな」と思っても、この習慣をつけておくと、あとで本当に助かりますよ。

まとめ

郵便ポストの左右を間違えても、基本的にはきちんと届けられます。

とはいえ、大切な郵便物のときは窓口利用や表示の確認をすることで、より安心して利用できます。

日々のちょっとした工夫で、気持ちよく郵便を送れるようにしましょう。