ごはんを炊飯器以外で炊いたことがありますか?
土鍋はおいしく炊き上がるとよく聞きますが、実はフライパンでもごはんは炊けるのです。
しかも短時間でおいしく炊けるので、忙しい人にはぴったりな調理法なんですよ。
そこで、フライパンでのごはんの炊き方や、芯が残らずおいしく炊くコツについてご紹介します。
ごはんはフライパンで早く炊ける

炊飯器が急に壊れてしまった、時間がないから早く炊き上がってほしい!など、
こんなときはフライパンでごはんを炊くと、短時間で炊くことができるのでおすすめですよ。
【3合分の作り方】
①米3合を水で洗いザルで水を切っておきます。
②フライパンに米と水540ml入れます。
③米を平らに広げて、強火にかけます。
④沸騰したらフタをして弱火にかけて水気がなくなるまで15分炊きます。
(フタに穴がある場合は、菜箸などで穴をふさいでください。)
⑤火を止めて10分ほど蒸らしたら完成です。
フライパンで作ると、トータル25分で炊き上がりますよ!

1合なら15分という最速で炊き上がるんですよ。
【1合分の作り方】
1合で1人分を作るときは、米1合に対して水200mlにします。
強火から弱火にしたら、5分炊いて10分蒸らします。
時間があるときは、米を炊く前に一定時間浸水すると芯が残りにくくなります。
また、テフロン加工のフライパンだと米がこびりつかないので、洗うのが楽でいいですよ。
フライパン炊飯のコツ

フライパンでごはんを炊くと、底面積が広いので米が対流しやすく、土鍋と比べても加熱ムラがおきにくいのが特徴です。
そのためふっくらとしてもちもち、フタを開けるとお米が立っているのがわかります。
ただ、作り方を失敗してしまうと芯が残ってかたいごはんができてしまうことがあるので注意が必要です。
フライパン炊飯のコツをみていきましょう。
火加減と加熱時間
・強火は避け、最初は中火、沸騰後は弱火にする。
・加熱時間を守ることで失敗を防ぐ。
・火が強すぎると水分が急激に蒸発し、焦げつきの原因になる。
・沸騰してから弱火にするタイミングを見極めることが重要。
蒸気の管理方法
・沸騰後は蓋を開けない。
・蒸気が逃げすぎるとごはんが硬くなる。
・炊き上がる直前に蓋を少しずらして余分な蒸気を逃がすとベタつきを防げる。
・しっかり蓋が閉まるフライパンを使用すると、蒸気が均等に回りやすい。
まずいごはんを避けるポイント
・水加減を間違えない。
・浸水時間を確保する。
・炊きすぎ・火が強すぎると焦げる。
・水が多すぎるとべちゃついたごはんになるので、計量を正確に行う。
・途中でかき混ぜると均一に火が通りにくくなるため、基本的には触らない。
早く炊きたいときには浸水なしでも作れますが、そのときは水の量が少なくならないように気をつけましょう。
時間に余裕があるなら、米の内部に水分が届くよう30分以上浸水してから炊いたほうがおいしく作れますよ。
特に冬は水温が低いため水分が十分に吸収されず、少しかために炊き上がるので長めに浸けておいたほうがいいですね。
またおいしく仕上げるには、蒸らし時間をちゃんととることが大切です。
蒸らすことでお米の芯まで水分が吸収され、ふっくらとおいしく炊き上がります。
フライパンごはんのアレンジ

フライパンでごはんを炊くときに他の具材や調味料をあわせて炊くと、炊き込みご飯やパエリアなどにアレンジすることができます。
具材や調味料を変えるだけで、さまざまな味のごはんが味わえるので、毎日食べても飽きませんよ。
例えばどんな組み合わせがあるかというと、
・シーフード×カレー
・トマト缶×チーズ
・鶏肉×きのこ
・きのこ×ベーコン
・鮭×コーン
・さば缶×ごぼう
・さんま蒲焼缶×根菜
・干物×きのこ
このようにいろいろな組み合わせができます。
洋風ならコンソメ、和風なら和風だしやめんつゆなどを使って、食材と合う味付けにします。
火が通りにくい鶏肉などは具材を先に炒めてから、お米と水・調味料を入れて炊き上げます。
忙しくて買い物に行けない日は、家にストックしている缶詰を使ってできるのも嬉しいですよね。
☆パエリアのセット【楽天市場】

フライパン炊飯のメリット
時間短縮でスピーディーに
・炊飯器より短時間で炊ける。
・強火で一気に加熱し、蒸らし時間を短縮することでさらに効率的。
・すぐに調理が開始できるため、忙しい朝や時間がないときにも便利。
洗い物が少ない
・フライパン1つで完結するので後片付けが楽。
・内釜の洗浄が不要なため、炊飯器よりも手間がかからない。
・シンプルな道具だけで調理できるため、キッチンをすっきり保てる。
炊飯器なしでも楽しめる
・キャンプや非常時にも活用可能。
・アウトドアで炊飯する際、直火に対応したフライパンなら安定して炊ける。
・ガスやカセットコンロがあれば、停電時や災害時でも問題なく炊飯できる。
・フライパンひとつで炒め物や煮物もできるため、炊飯以外の用途でも活躍。
まとめ
ごはんがフライパンでも炊けると、炊飯器が壊れたときやキャンプのときなど便利ですよね。
しかも短時間で早くおいしく炊けたら、こんなに嬉しいことはありません。
炊飯器で炊いたごはんとどっちがおいしいか、食べ比べてみるのもおもしろそうですね。