夏の強い日差しから肌を守るために欠かせない日焼け止め。
しかし、気づかないうちに服についてしまい、白っぽい跡や黄ばみとなって残ってしまった経験はありませんか?
特にお気に入りの服についた場合、どう落としたら良いか迷うことも多いでしょう。
本記事では、日焼け止めが服についてしまったときの正しい洗濯方法から、シミの種類別・色別対処法をご紹介します。
日焼け止めがついた服の洗濯方法

日焼け止めの汚れの原因と影響
日焼け止めは、主に油分や紫外線防止成分(UVフィルター)を含んでいます。
これらの成分が衣類の繊維に付着すると、見た目に影響を与えるだけでなく、生地自体を傷めてしまう恐れがあります。
特に油分は水だけではなかなか落ちず、時間が経つほど繊維の奥に染み込み、変色や風合いの変化の原因になります。
また、紫外線防止成分には金属酸化物が含まれることもあり、これが繊維と反応して変色することもあります。
服についた日焼け止めのシミの特徴
日焼け止めのシミは、見た目にさまざまな形で現れます。
たとえば、
・白っぽく粉をふいたような跡
・黄ばみ
・黒ずみ
白い服には特に黄ばみが目立ちやすく、黒い服には白っぽいくすみが残りがち。
また、化学反応によるシミは時間が経つにつれて濃くなり、普通の洗濯だけでは落ちにくくなっていきます。

シミの場所が首回りや袖口に集中しやすいのも特徴です。
早めの対処が重要な理由
日焼け止めによる汚れは、時間の経過とともに落ちにくくなる性質があります。
成分が生地の奥深くに浸透すると、通常の洗剤だけでは除去が難しくなります。
そのため、汚れに気づいた時点でできるだけ早く対処することが重要!
応急処置や部分洗いを行うことで、汚れの定着を防ぎ、衣類の寿命を延ばすことができますよ。
日焼け止め汚れの落とし方

家庭でできる基本的な洗濯方法
1.ぬるま湯(30〜40度程度)で汚れた部分を軽くすすぎ、表面についた日焼け止めを落とします。
2.中性洗剤を直接つけて、指先で軽く揉みこみながら、汚れを浮かせるようにします。
必要に応じてやわらかいブラシを使うとより効果的です。
3.数分そのまま放置し、洗剤が浸透するのを待ちます。
頑固な汚れには、10分程度置いてから水で丁寧に流してください。
4.その後、通常通りに洗濯機で洗いますが、汚れが落ちているか確認してから乾燥機にかけましょう。
落ちていない場合は再度部分洗いを行います。
効果的な洗剤の選び方
日焼け止めの油分を分解するには、酵素入り洗剤や皮脂汚れに強い中性洗剤が効果的です。
さらに、部分的な汚れにはメイク落とし用のクレンジング剤や、台所用中性洗剤を併用するのもおすすめ。
また、液体酸素系漂白剤を併用すれば、色柄物にも安心して使用できます。
洗剤は汚れの種類と衣類の素材に合わせて選ぶことが大切ですね。
応急処置
外出先で日焼け止めが衣類についた場合は、まずウェットティッシュや濡らしたハンカチで、押し当てるようにして軽く拭き取りましょう。
強くこすると汚れが広がったり、繊維を傷める恐れがあるため注意が必要です。
帰宅後はなるべく早く洗濯処理を行いましょう。
可能であれば、汚れた部分を軽く水洗いしてから中性洗剤で前処理を行うことで、シミの定着を防ぎやすくなります。
色別日焼け止め汚れ対策

黒い服についた日焼け止めの処理方法
黒い服は白っぽい跡が非常に目立ちやすいため、早めの対処が不可欠です。
まず、汚れた部分をぬるま湯で軽く濡らし、中性洗剤を直接塗布します。
指先ややわらかい歯ブラシで繊維を傷めないように優しくブラッシングし、洗剤をしっかりと行き渡らせましょう。
その後、数分放置して汚れを浮かせたら、水でしっかりすすぎます。
必要であればこの工程を2回繰り返してください。
乾燥させる前に汚れが落ちているか確認することが重要です。
白い服の黄ばみを防ぐ方法
白い服は、油分と紫外線の反応による黄ばみが特に目立ちます。
日焼け止めを塗った日は、着用後なるべく早めに洗濯することが基本。
酸素系漂白剤を洗剤に加えると、汚れを分解しつつ生地へのダメージを抑えられます。
特に首元や脇など黄ばみやすい部分には、前処理として漂白剤を含ませた水で軽くすすぐと効果的です。
ピンク色の服の特別なケア
ピンクやパステルカラーの服は色落ちしやすく、また色移りもしやすいため、特別なケアが必要です。
まずは目立たない場所で色落ちテストを行いましょう。
その後、中性洗剤を使用して優しく手洗いします。
色移りを防ぐために、他の衣類とは分けて洗濯し、すすぎは念入りに行いましょう。
さらに、直射日光による色褪せも起こりやすいため、陰干しがおすすめ。
繊細な色合いを長持ちさせるためには、洗濯ネットの使用や洗濯頻度の調整も有効です。
日焼け止めの種類と服への影響

オイルベースの日焼け止めの注意点
オイルベースの日焼け止めは油分が非常に多く、繊維に残りやすい性質を持っています。
特にポリエステルやナイロンなどの化学繊維は油を吸収しやすく、時間が経つほどシミが落ちにくくなります。
油分に強い洗剤や食器用洗剤を併用すると、油性成分を効果的に分解でき、落としやすくなります。
つけ置き洗いや、40度前後のぬるま湯を使用することで、洗浄効果がより高まります。
クリームタイプの対策方法
クリームタイプの日焼け止めは比較的落としやすいものの、厚塗りされたり、長時間放置されるとシミが繊維に定着しやすくなります。
特に襟元や袖口に付きやすく、汗や皮脂と混ざって変色することもあります。
汚れを見つけたら早めに処理し、中性洗剤を使って部分洗いを行うのが効果的です。
また、洗濯前にぬるま湯で軽く予洗いし、洗剤を十分に浸透させることで、シミの再付着を防ぐことができます。
スプレータイプのシミの落とし方
スプレータイプの日焼け止めは、使用時に霧状になって広範囲に付着しやすいのが特徴です。
そのため、シミが一見目立たなくても、広い範囲に広がっていることがあるため、衣類全体を確認して洗うことが大切です。
スプレー跡は乾燥するとうっすら白くなり、特に黒い服に目立つことが多いです。
全体をぬるま湯で濡らし、中性洗剤を全体に広げてから洗うと、ムラなくきれいに仕上がります。
さらに、スプレータイプの中にはアルコール成分を含むものもあるため、色落ちに注意して洗うことも忘れないようにしましょう。
洗濯機での効果的な洗濯方法

洗濯機の設定や温度の最適化
ぬるま湯(30〜40度)設定がおすすめです。
冷水では日焼け止めの主成分である油分が落ちにくいため、適切な温度管理が非常に重要です。
特に、オイルベースの日焼け止めを使用している場合は、40度前後の温水を使用することで、より効果的に汚れを分解・除去できます。
また、衣類の素材によっては高温に弱い場合もあるので、洗濯表示を確認してから設定しましょう。
漂白剤やオキシクリーンの使い方
酸素系漂白剤は、塩素系と異なり色柄物にも安心して使えるため、日焼け止め汚れに対しても有効です。
特に、黄ばみや黒ずみが気になる部分には、オキシクリーンをぬるま湯に溶かしてつけ置きした後に洗濯機で洗うことで、より高い洗浄効果が得られます。
つけ置き時間は30分〜1時間が目安で、事前に軽く手洗いしておくと効果がアップします。
☆オキシクリーン【楽天市場】

必要な洗濯時間と手順
通常の標準コースでも問題ありませんが、汚れがひどい場合は「念入りコース」や「つけ置き洗いコース」などを選択するとより効果的です。
洗濯前にはプレウォッシュとして汚れ部分を手洗いし、中性洗剤で処理しておくことで、洗濯機だけでは落ちにくい成分を分解する助けになります。
すすぎは2回行うと洗剤や漂白剤の残留を防げ、仕上がりも向上します。
日焼け止めの汚れを防ぐためのアイテム

吸収剤やシートの活用法
肌と衣類の間にガーゼや吸収パッドを挟むことで、直接服に日焼け止めが付着するのを防げます。
特に首元や肩周辺など、日焼け止めがつきやすい箇所には重点的に使用すると効果的。
最近では、日焼け止め専用の吸収シートやインナーパッドも市販されており、肌に優しい素材や使い捨てタイプなど種類も豊富です。
通気性に優れたものを選べば、蒸れを防ぎつつ快適に使用できますよ。
メイクや化粧品使用時の注意点
顔用日焼け止めやファンデーションが衣類に付着しやすいため、化粧直後の着替えや服の着脱には注意が必要です。
衣類に触れる前に、日焼け止めやメイクをしっかり乾燥させる時間を確保しましょう。
また、スプレータイプの化粧品を使用する場合は、顔や首元に使用後すぐに衣類を着ないようにし、密着を防ぐのもポイントです。
アウトドアでのアイテム
UVカットアームカバーやラッシュガード、つば広の帽子やネックカバーなど、日焼け止めを使用せずとも紫外線対策が可能なアイテムを積極的に取り入れましょう。
これらのアイテムは、汗をかいても洗濯しやすく、繰り返し使用できるため経済的かつ環境にも優しい選択です。
特にアウトドアやスポーツ時には、汗と日焼け止めが混ざって衣類にしみ込むのを防ぐ効果も期待できます。
素材は吸汗速乾性に優れたものを選ぶことで、快適な着用感と高い防汚効果が得られますよ。
まとめ
日焼け止めによる服の汚れは、早めの対処と正しい方法で落とすことができます。
汚れの原因や日焼け止めの種類を理解し、それぞれに合った洗剤やケアを行うことが大切です。
夏の紫外線対策と衣類ケアを両立して、快適に過ごしましょう。