アイス売り場でよく見かける「ラクトアイス」や「アイスミルク」という表示。
どちらも冷たくて美味しいスイーツですが、実は成分や味わい、健康への影響までさまざまな違いがあります。
「ラクト」とは何を意味するのか、またラクトアイスとアイスミルクの違いは何なのかを詳しく知ることで、自分に合ったアイスをよりおいしく、楽しむことができるようになりますよ。
本記事では、ラクトアイスとアイスミルクの違いを成分や味、健康面などの観点から徹底的に比較し、選び方や楽しみ方まで幅広く解説します。
ラクトアイスとは?

アイスクリーム類は「乳固形分」「乳脂肪分」の量によって、
・アイスクリーム
・アイスミルク
・ラクトアイス
の3つに分けられます。
ラクトの意味とその特徴
「ラクト」とは、ラテン語で「乳」を意味します。
ラクトアイスはその名の通り、乳成分を含むアイスですが、乳脂肪分が少ないことが特徴です。
ラクトアイスは、「乳固形分が3.0%以上」のものを指し、乳脂肪分の含有規定はありません。
原材料としては、植物性油脂、乳製品、甘味料、安定剤、乳化剤などが使用されています。
コストを抑えた製造が可能なため、大量生産されやすく、価格も比較的安価です。
また、乳脂肪の代わりに植物油脂が使われるため、口当たりが軽い反面、コクや濃厚さは控えめです。
ラクトアイスの種類と商品一覧
ラクトアイスには様々な商品があります。
代表的なものには、
・スーパーカップ(明治)
・爽(ロッテ)
・クーリッシュ(ロッテ)
・バニラバー(ロッテ)
・うずまきソフト(明治)
などがあり、バニラ味やチョコレート味などバリエーションも豊富です。
これらはコンビニやスーパーで手軽に購入できる点が魅力ですね。
ラクトアイスとアイスクリームの違い
ラクトアイスは乳脂肪分が少なく、代わりに植物性油脂が使われる点でアイスクリームと異なります。
ラクトアイスはさっぱりとした味わいで、気軽に食べられる点が魅力です。
一方で、アイスクリームは濃厚で滑らかな口溶けが特徴です。
アイスクリームは「乳固形分15.0%以上」、「乳脂肪分8.0%以上」のものを指します。
アイスクリームには、
・ハーゲンダッツ
・レディボーデン
・ピノ(森永乳業)
・PARM(森永乳業)
・MOWバニラ(森永乳業)
などがあり、どれもクリーミーなコクが美味しいですよね。
アイスミルクの特徴とは?

アイスミルクの製造基準と成分
アイスミルクは「乳固形分10.0%以上」、「乳脂肪分3.0%以上」を含む冷菓です。
ラクトアイスよりも乳成分が多く含まれます。
乳脂肪に加えて乳たんぱくや無脂乳固形分も豊富で、ラクトアイスよりもコクがある味わいになります。
アイスミルクと他の氷菓との違い
氷菓は乳固形分3%未満のもので、主に水や果汁、砂糖などを原料とするシャーベットのような冷菓です。
たとえば、ガリガリ君は氷菓ですね。
アイスミルクは氷菓と比べてクリーミーで、アイスクリームに近い食感と風味を持っていますが、価格やカロリーはアイスクリームより抑えられることが多いです。
アイスミルクの人気商品と栄養成分表示
アイスミルクの成分表示を見ると、乳脂肪分やエネルギー量がラクトアイスよりやや高めですが、その分、濃厚さが楽しめる製品が多く存在します。
・チョコモナカジャンボ(森永製菓)
・パリパリバー(森永製菓)
・雪見だいふく(ロッテ)
・モナ王(ロッテ)
・ジャイアントコーン(江崎グリコ)
などがアイスミルクに該当します。
ラクトアイスとアイスミルクの違い

乳脂肪の割合とその影響
ラクトアイスは乳脂肪分が少なく、代わりに植物油脂を多く含むため、あっさりとした味わいが特徴。
食べた後に重たさを感じにくく、暑い季節でも食べやすいのが利点です。
しかしその分、乳由来の濃厚さやコクが不足しやすく、乳製品の風味を重視する人には物足りなさを感じるかもしれません。
一方でアイスミルクは、乳脂肪が3.0%以上含まれており、乳たんぱくや無脂乳固形分も豊富なため、コクのある味わいが楽しめます。

ラクトアイスよりも「アイスクリームらしさ」を感じられますね。
ミルク本来の風味や口当たりを求める方には、アイスミルクの方が満足度が高いかもしれませんね。
製造プロセスの違い
ラクトアイスはコストを抑えることを主目的に、植物油脂や安価な甘味料、添加物などを多く使用した大量生産型の製品が中心です。
安定した品質を維持しながら、比較的安価に提供されるため、消費者にとって手に取りやすい存在です。
対してアイスミルクは、乳成分の比率が高いため、原材料費がかさみやすく、製造コストも上がる傾向にあります。
これにより、少量生産や中価格帯以上の製品に用いられることが多く、品質面や味へのこだわりが反映されやすくなっています。
また、乳化剤や安定剤の使用量も、ラクトアイスに比べて抑えられるケースがあり、より自然な風味が得られやすいというメリットもあります。
味わいや食感の違いについて
ラクトアイスは冷凍庫から取り出してすぐに食べやすいほど、柔らかく口溶けがよく、さっぱりとした食感が魅力です。
植物油脂を使用しているため、冷たさの中にも軽快な舌触りが感じられ、のど越しも良好です。

ただ、風味がやや単調になりやすく、物足りなさを感じることも…。
アイスミルクは、乳成分の豊かさが味や食感に現れ、クリーミーでまろやかな口当たりを実現しています。
冷たさの中にも奥行きのある味わいがあり、ゆっくりと味わって楽しみたくなるような上質さを感じられます。
また、ラクトアイスよりも溶けにくい性質を持つため、ゆっくり時間をかけて楽しみたいときにいいですね。
☆アイス福袋【楽天市場】

ラクトアイスの健康への影響

体に悪いランキングにおける位置付け
市販のアイスの中では、ラクトアイスは「体に悪い」と言われることがあります。
これは、植物油脂の多用や添加物の使用が背景にあるためです。
特にトランス脂肪酸や加工油脂に敏感な方は注意が必要です。
さらに、これらの成分は摂取過多になると体への悪影響が懸念されますので、おいしくても適量を食べるようにしましょう。
太る原因となる成分とは?
ラクトアイスには植物油脂、糖分、安定剤、乳化剤などが多く含まれており、これらは高カロリー・高脂質の原因となります。
軽い食感に反して、摂取カロリーは高めなことが多いため、食べ過ぎには注意が必要です。
特に、夜間や空腹時にラクトアイスを食べると、血糖値が急上昇しやすく、脂肪として蓄積されやすくなります。
また、満腹感を得にくいのため、つい量を食べすぎてしまう傾向がある点も、肥満のリスクを高める一因となります。
ラクトアイスじゃないアイスの選び方
より健康志向の方は、アイスミルクやアイスクリームを選ぶとよいでしょう。
特に成分表示をチェックして、乳脂肪分が高く、添加物が少ないものを選ぶのがポイントです。
また、無添加やオーガニック素材を使ったアイスも増えており、乳化剤・香料・着色料が控えめな商品を選ぶことで、健康への不安を軽減できます。
さらに、冷菓全般に言えることですが、食べる頻度を控えめにし、バランスの取れた食生活の中で楽しむことが、長期的な健康維持に繋がります。
まとめ
ラクトアイスとアイスミルクは、一見似ているようでいて成分や風味、健康への影響に大きな違いがあります。
どちらを選ぶかは、自分の好みや体調、生活スタイルに合わせて判断するのがベストです。
成分表示をしっかり確認し、時には手作りにもチャレンジしながら、アイスの世界をより深く楽しんでみてはいかがでしょうか。