当サイトはプロモーションを含みます

子供が勉強できないのは親のせい?親のサポート方法と注意すべきこと

スポンサーリンク

小学生になると勉強のことで悩む親も多いですよね。

声掛けをしないと自分から勉強しない、ひとりだと問題をクリアできない、親が見てあげたくても時間がない、などいろいろな問題があると思います。

なかなか成績が上がらない様子をみて、「子供が勉強できないのは親のせいなのか・・」と悩んだりもします。

少しでもよい方向にむかうには、親が勉強を見てあげてサポートする必要があるということ。

そこで、この記事では子どもが勉強できないのは親のせいなのかについて、親ができる学年別のサポート方法、勉強を見る時に注意すべきポイントについてまとめました。

スポンサーリンク

子供が勉強できないのは親のせいなのか?

「子供が勉強できないのは親のせい」というのは、少しあたっているような気がします。

もし、親が次のようなタイプや態度でいたら、子供は勉強をせず成績も伸びないでしょう。

・親が勉強に無関心

・親がテレビやゲームばかりしている

・勉強しなさいと怒ってばかり。ほめたり寄り添ってあげることがない。

親が小学生のときに成績がわるかったから、遺伝的に子供もわるいということではなく、親の教育への関心や生活態度が子供に影響していると思います。

中には親を反面教師にしたり、勉強することのおもしろみを自分で見出して伸びている人だっていますからね。

もし親が次のような生活態度でいたら、子供も親と似たような生活を送り、勉強に関心を持つかもしれません。

・親が日常的に本を読む。資格の勉強などをしている。

・テレビをつけない時間をつくる

・いろいろなことに興味を持ち、分からないことは調べる。何度でもやってみる。

・少しでもいいところはほめて伸ばしてあげる

・勉強を一緒に見てあげる時間と心のゆとりがある

親が率先して環境作りと学ぶことはおもしろいんだという姿をみせれば、子供がやる気をだすきっかけにもなり、自ら勉強するようになるのではないでしょうか。

あれこれ指示されすぎるのは子供にとって窮屈でしょうから、必要なときにそっとサポートしてあげたいですよね。

スポンサーリンク

学年別のサポート方法

低学年 1・2年生

低学年の頃は勉強の進め方もよく分からないので、親がしっかりとサポートしてあげましょう。

一番大切なのは、低学年の時に毎日勉強する習慣を身に付けることです。

勉強時間は「学年×10分」が目安とも言われますので、低学年であればそれほど長い時間ではありません。

毎日決まった時間にすると決めて、その間は親も時間をとってあげるといいですね。

漢字の練習をするなら書き順は合っているか、音読するならしっかり読めているか聞いてあげて下さい。

低学年で基礎がしっかりできると、学年があがった時につまづくことが少なくなります。

中学年 3・4年生

中学年になると自分でできることが増えるため、親は少し離れて見守ってみましょう。

わからない問題を教えてほしいと言われた時に、一緒に考えてあげるといいですね。

中学年になると問題が難しくなってきますので、算数であれば親も一緒に教科書を見て考えたり、イラストや実生活を例にしてヒントを出してあげるとわかりやすいです。

高学年 5・6年生

高学年になると苦手な教科を克服するのが難しくなってきます。

わからない所をそのまま放置しておくと、どんどんついていけなくなります。

親としては中学入学前にしっかり理解してほしいと思いますが、親に口出しされるのを嫌がる子もいるでしょう。

勉強の進め方は子どもに任せるとして、親は理解度を把握したり、苦手科目に必要な教材を準備するなど、つまづきが解消できるようなサポートができるといいですね。

さる
さる

低学年の時の基礎は本当に大事だなと、今になって痛感しています。

親が勉強を見るときに注意すること

ダイレクトに間違いを指摘しない

「その答え間違ってるよ。」と言ってしまうと、せっかくがんばってやったのに‥と子どものやる気が失せてしまいます。

同様にドリルの丸付けで✖を付けるのも嫌がる子もいます。

「もう一回考えてみよう。」

「途中まではあってるよ。あともう少し。」

など、他の言い方でもう1度問題を解かせるようにしてみましょう。

答えをすぐに教えない

わからない問題があるとすぐに答えを教えたくなりますが、上手にヒントを出して考えさせましょう。

・教科書に載っている似た問題を見せる

・段階的に1つずつ質問する


・図をかいて説明する


など、子どもが「あっ!そうか!」と気づけるように導いてあげます。

そのひらめきが自信へとつながるはずです。

感情的にならない

思うように進まない様子を見ていると、親はイライラしてきて

「なんでこんな問題もわからないの!」

「他の子はもっとできるよ。」

など、NGワードを言ってしまいがちです。

これでは子どもを傷つけ、家庭学習が嫌いになる原因にもなってしまいます。

感情的になってNGワードを言いそうになったら、一旦その場を離れる、休憩タイムにするなど工夫して乗り越えましょう。

できていることを褒める

褒められたら誰だって嬉しいですよね。

親はできないことに目が行きがちですが、できないことを注意する前にできたことを褒めてあげましょう。

・字が丁寧に書いてある

・途中まで計算が合っている


・がんばって考えた形跡がある


など、どんな小さなことでもいいのです。

必ず褒めポイントがありますので、たくさん見つけてあげましょう。

ねこ
ねこ

感情的になってはいけないと頭ではわかっているのですが、あれこれ口出ししてしまいます。親は忍耐が必要ですね。

まとめ

親が子どもの勉強を見るのは大変です。

自分はわかっていても、教えるとなると難しいものです。

低学年の頃は手厚くサポートしてあげて、徐々に見守りながら必要な時にサポートできるようにしましょう。

子どものやる気を引き出して、家庭学習が好きになるか嫌いになるかは親の接し方によって変わる可能性もあります。

忙しくてもほんの少し時間をとって、親子で協力してがんばりましょう!

タイトルとURLをコピーしました