湿気で床がベタベタする!その原因と簡単にできる対策法は?

スポンサーリンク

暖かくなってくると部屋の中を素足で床を歩くようになりますよね。

そんなとき足裏がベタベタすると気持ち悪くないですか?

このベタベタは何が原因なのでしょうか?

そしてこのベタつきを簡単に解消できる方法をご紹介します。

スポンサーリンク

湿気で床がベタベタする原因

湿気が原因

梅雨や夏の時季は湿度が高くなるため、湿気が床に溜まってベタベタしてしまいます。

特にフローリングは湿気の影響を受けやすいのでなおさらです。

床にホコリやゴミがあると湿気を付着してしまい、それを足裏で踏むとベタベタすると感じてしまいます。

油汚れ

キッチンの床は調理中の油がはねたり、煙にまじった油汚れが飛び散っています。

油汚れは軽く拭き取っただけでは汚れが落ちていないこともあり、その上にホコリやゴミが溜まると黒ずんでベタベタしてしまいます。

足裏から出る汗や皮脂

素足で床を歩いていると指の間からでる汗や足裏の皮脂によってべたつきを感じることもあります。

家族がよく通る場所やソファの足元などは皮脂汚れが溜まりやすくなります。

ではスリッパをはいていたら大丈夫か?と思ってしまいますが、スリッパの裏は結構汚れが付きますので毎日裏を拭いたり、定期的に洗濯した方がいいですね。

スポンサーリンク

ベタつきを放置おくとどうなる?

床のベタベタを放置しておくと汚れがどんどん溜まっていき、黒ずんでくるため見た目にも汚くなってしまいます。

汚れの中には髪の毛や食べカスなどの目に見えるものだけでなく、靴下についていた砂や花粉、ダニ、水虫菌など目に見えないものがたくさんあります。

その状態を放置しておくと雑菌が繁殖したり、カビが発生する可能性があります。

特にキッチンの油汚れによるカビは衛生上よくないですし、嫌な臭いの原因にもなりますのでこまめに掃除するようにしましょう。

正しい掃除の仕方は?

雑巾で水拭きをする

昔ながらの床掃除の方法「水拭き」

洗剤は使わずに濡らした雑巾を固く絞って水拭きをします。

水拭きした後は乾いている雑巾を使って乾拭きし、水分をしっかり拭き取ります。

1人で隅から隅までやるのは大変なので、家族に手伝ってもらってみんなでやりましょう。

水拭きだけでも十分きれいになりますよ!

・雑巾は固く絞る

・仕上げに乾拭きをする

中性洗剤を使う

汚れがひどく水拭きだけでは落ちないときは、中性洗剤を使って掃除をしましょう。

1.バケツに水またはぬるま湯を入れ、中性洗剤を溶かします。

2.雑巾を浸して固く絞り、拭いていく。

3.水拭きをして洗剤を落とす。

4.乾いた雑巾で乾拭きする。

ワックスを塗布している場合はお湯に弱いので水かぬるま湯を使いましょう。

重曹を使う

洗剤を使いたいけど、小さい子どもがいる家庭やペットを飼っている場合は気にされる方もいると思います。

そのような時は自然由来の重曹を使う方法もあります。

弱アルカリ性の重曹が酸性である油汚れや皮脂汚れを落としてくれます。

1.スプレーボトルにぬるま湯100mlと重曹小さじ1を入れてよく溶かします。

2.重曹水を床に吹き付け、雑巾で拭き取ります。

重曹は水に溶けにくく、大量に吹きかけると溶けていない粒が研磨して床を傷つけたり、ワックスを剥がしてしまう可能性があります。

また、べたつきは取れても粒のザラザラ感が残ったり、床に白く残ることもありますので、少しずつ量を調整しながら使ってください。

重曹は65℃以上のお湯で溶かすと強アルカリになり、肌荒れの原因になりますので注意してください。

床のべたつきを予防する方法

除湿する

湿気によるべたつきには除湿するのが一番です。

除湿機を使ったりエアコンの除湿機能を使って部屋の湿度を下げましょう。

エアコンと合わせて扇風機も併用すれば部屋全体の空気を循環させることができますよ。

エアコンのドライ機能には「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2種類あります。

「弱冷房除湿」とは部屋の温度を下げて、湿度も下げる。

「再熱除湿」とは部屋の温度を下げずに、湿度は下げる。

よくエアコンのドライ機能は冷房機能より電気代が高くなると聞きますが、再熱除湿>冷房>弱冷房除湿の順に電気代が高くなります。

再熱除湿が高くなる理由は一度冷やした空気を温めてから部屋に戻しているためです。

ですので、電気代を節約するなら、少し暑い日に部屋の温度と湿度の両方を下げたい場合は「弱冷房除湿」を使い、温度はそのままで湿度だけ下げたい場合は「冷房」の温度設定を高めにして使うなど、上手に機能を使い分けて使用するのがおすすめです。

コルクマットを敷く

コルクマットには無数の小さな気泡があり、その気泡が湿気を吸い取ってくれます。

そのため表面はサラサラしているので歩いたときにベタベタすることはありません。

防水性と吸湿性に優れたコルクマットですが、湿気の多い場所でずっと敷きっぱなしにしているとカビが絶対に発生しないとは言えません。

特にマットのジョイント部分に食べ物のカスやゴミが落ちたのをそのままにしておくとカビのえさになってしまいます。

やはり定期的に掃除をして、風に当ててあげることが大切です。

まとめ

床は一見きれいに見えたとしてもホコリや皮脂汚れなどが付着しているものですね。

床のベタつき解消には定期的に掃除をして床をきれいに保つことが大切です。

湿気対策も上手に活用して、梅雨のじめじめ時季を快適に過ごしましょう。