寒い季節に欠かせない料理といえば「おでん」。
じっくり煮込んだ大根や練り物は、体を芯から温めてくれます。
しかし、気をつけたいのが「常温保存」。
つい一晩置いてしまいがちですが、実はとても危険な行為なのです。
本記事では、おでんを常温で放置するリスクや正しい保存方法を詳しく解説します。
おでんの常温保存とその危険性
おでんを常温放置することのリスク
おでんは具材が多く、特に大根や練り物は水分を含んでいるため細菌が繁殖しやすい環境です。
常温で放置すると、数時間で食中毒菌が増殖する可能性があります。
見た目に変化がなくても、危険なレベルまで菌が増えていることもあるのです。
夏と冬におけるおでんの保存温度
夏場の室温は30℃を超えることも多く、細菌が爆発的に増える条件となります。
一方、冬でも室内が暖房で暖かい場合は安心できません。
細菌は10℃〜60℃の温度帯で繁殖しやすく、特に35℃前後が最も危険です。
おでんを鍋ごと常温に置くと、この温度帯に長時間さらされるため、非常にリスクが高まります。
食品安全の観点からは、10℃以下に保つことが推奨されており、常温放置は基本的に避けるべきです。
腐るとどうなる?おでんの状態チェック
腐ったおでんは、酸っぱいにおいや異様な泡立ちが出ることがあります。
具材が糸を引く、水分が濁る、粘りが出るといった状態も危険のサインです。
これらを確認したら絶対に口にしてはいけません。
食中毒を引き起こすと、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの症状が現れます。
室温での安全な放置時間の目安
室温に置けるのは、最大でも2時間程度が目安です。
それ以上は急速に細菌が増殖する可能性があるため、食べ残しはすぐに冷蔵庫に移しましょう。
「やむを得ず一時的に常温に置きたい」という場合に役立つ、リスクを下げるためのコツをまとめました。
保存できるのは「短時間だけ」
・室温20℃前後で 最大2時間以内 が目安。
・夏場や室温25℃以上では 1時間以内が限界です。
それ以上は冷蔵庫に移すことが必須です。
清潔な鍋や容器を使う
・汚れや雑菌が残っている鍋だと、細菌の繁殖が早まります。
・調理後は一度きれいな鍋や密閉容器に移すのがおすすめです。
温度をできるだけ一定に保つ
・「熱々の状態(70℃以上)を保温する」か、「急速に冷まして10℃以下に下げるか」どちらかが安全です。
・中途半端な「ぬるい温度(20〜40℃)」が最も危険です。
こまめに加熱し直す
数時間ごとに沸騰させることで、細菌の増殖をある程度防げます。
ただし、再加熱しても一度出た毒素は消えない場合があるため、過信は禁物です。
味を濃いめにして作る
味が濃い煮物などは日持ちすると言われますよね。
それに比べておでんは薄味ですからどうしても傷みやすくなります。
あらかじめ濃いめに作っておいて、1食分たべるときに出汁や水で薄めてから温めて食べるのがいいでしょう。
鍋の蓋をする
鍋の蓋をしっかり閉めて保存します。
蓋をすることで外から菌やホコリなどが入ってくることを防げます。
おでんの冷蔵方法
清潔な容器に移して保存する
おでんは常温保存もできますが、安心して食べるには冷蔵保存するのが一番です。
おでんは粗熱をとった後、清潔な容器に移し替えて冷蔵庫に保存するのが基本。
作った翌日に食べるなら全部まとめて同じ容器に移してもいいのですが、2~3日持たせるのであれば出汁と具材を別々に分けて保存します。
大根やこんにゃくは長く煮込めば味がしみておいしくなりますが、練り物は何度も火を通すとフニャフニャして魚の旨味がなくなってしまいます。
なので、食べる直前に出汁と具材を鍋に入れて温めるとおいしく食べることができますよ。
出汁はキッチンペーパーなどで濾しておけば、澄んだスープの状態が保てます。
鍋ごと保存する
どうしても鍋ごと保存したい場合には、粗熱をとってから冷蔵庫に入れます。
大きなボウルやフライパンに氷水を入れてその中に鍋を浸けたり、濡れ布巾を鍋の下に敷いて何度か交換したりすると短時間で冷やすことができます。
冷蔵保存すると2~3日は日持ちしますが、おいしく食べるには早めに食べきった方がよいですね。
おでんは冷凍にむいてる?
冷凍に向き不向きのおでんの具
おでんをたくさん作りすぎて余ってしまった場合、冷凍で保存するのはどうなのでしょうか?
具材によって冷凍に向いているものと向いていないものがあります。
練り物や肉は冷凍してもあまり食感が変わりません。
余ったものを冷凍しておけば、違う料理にアレンジして使うこともできるので無駄がないですね。
これらの具材は食感が変わってしまいおいしくなくなります。
大根は繊維が感じられて食感がわるくなり、じゃがいもはスカスカ、卵やこんにゃくはゴムのような食感になります。
冷凍せずに食べきって、足りなければ追加で新しく入れなおしたほうがいいですね。
おでんの冷凍方法
おでんを冷凍するときはスープと具を分けて冷凍します。
具はフリーザーバッグに入れて空気を抜いてから密封し、つゆは保存容器に入れて密閉します。
1人前ずつ小分けにして冷凍しておけば解凍するときに量が多すぎて困ることがないですよ。
解凍方法は食べる前日に冷蔵庫に移して自然解凍するのがおすすめです。
時間がないときは電子レンジでも解凍できますが、ゆで卵は破裂する恐れがあるのでレンジで加熱しないでくださいね。
まとめ
おでんを常温で放置することは、食中毒のリスクが高く非常に危険です。
冷蔵や冷凍を正しく活用し、具材ごとの保存期間を意識することが、安全に美味しく楽しむ秘訣です。
温かいおでんを安心して味わうために、正しい保存方法を習慣にしましょう。