きのこは洗わないで食べるのがベスト!
洗ってしまうと、せっかくのきのこの栄養や風味が逃げてしまう可能性がありますよ。
また、水洗いをしない以外にも、油やカルシウムと一緒に食べたり、煮汁ごと食べることで、より栄養を無駄なく摂取することができます。
そこで、きのこを洗わないほうがよい理由やより効果的に食べる食べ方について、詳しくご紹介します。
きのこを洗う必要がない理由とは?

きのこは水で洗わないのがベスト!
その理由は、きのこを水で洗うとビタミンBやカリウムなどの栄養素や旨味成分が流れてしまうため。
また、キノコを洗うと水分を含んでしまい、風味が損なわれる可能性があるためです。
汚れや虫は本当に問題か?
市販のきのこは、工場で衛生的に栽培されているため、土や虫が付着している可能性は低いです。
また、収穫後に適切にパッキングされており、余計な異物が混入するリスクはほとんどありません。
スーパーなどで販売されているほとんどのきのこが、清潔な環境で栽培されており、泥や虫などの汚れがつかないように栽培されているので、洗わなくても大丈夫なんですよ。
農薬は気にしすぎないで大丈夫
きのこを洗わずに使うと、農薬が心配になることもありますよね。
一般的に日本で販売されているきのこには、厳格な農薬基準が適用されていますので、あまり心配する必要はありません。
もし農薬について心配がある場合は、無農薬栽培のものか、独自の審査基準をクリアした「国産安心きのこ認証マーク」が付いているきのこ選ぶといいですね。
白いフワフワはカビではない
きのこの傘や石づき部分に、白いフワフワしたものが気になることがあります。
これは「気中菌糸」と呼ばれ、きのこを形成する菌糸が伸びたもので、空気に触れると増えやすくなります。
カビではありませんので、食べても問題ありませんよ。
とはいえ気になる場合は、キッチンペーパーで軽く拭くとよいでしょう。
本物のカビは青色や緑色をしていたり、ぬめりや異臭がするので、よく見分けて使うようにしましょうね。
きのこはどんなときに洗うべき?

きのこは基本的に洗わないほうがよいのですが、種類や食べ方によっては洗うことがあります。
【洗ったほうがよいきのこ】
・なめこ
・マッシュルーム
・生キクラゲ
これらのきのこは、調理直前に流水で軽く洗ってから使ったほうがよい、ともいわれます。
なめこはサッと洗うことで、ぬめり部分のすっぱさがとれ、生でサラダに使うマッシュルームは洗っておいたほうがよいということですね。
他にも、
・虫がついている場合
・天然のきのこの場合
こんな場合も洗ったほうがよいでしょう。
また、自然に生育している山の中のキノコは、土や虫の汚れが付いていることがあるため、水で洗うことがおすすめです。
きのこの洗い方

きのこを洗うときのポイントをご紹介します。
〇表面を軽く洗う
きのこを洗うと水分を吸収し、風味が損なわれる可能性があるため、流水で軽く表面を洗うだけにします。
〇調理直前に洗う
洗ったキノコは水分を含んでしまうため、調理の直前にサッと流水で流す程度で大丈夫です。
〇汚れはキッチンペーパーで拭く
汚れが気になる場合、キッチンペーパーや湿った布巾を使って、きのこを軽く拭きます。

きのこを洗うときは、調理直前に流水でサッと洗うのがポイント!
きのこの栄養と風味を活かす方法

きのこに含まれる栄養素
きのこには、水溶性のビタミンB群が含まれています。
水で洗うと、これらの栄養素が流れ出てしまうため、できるだけ洗わずに調理するのがよいでしょう。
また、食物繊維も豊富に含まれており、腸内環境を整える効果が期待できます。
特にエリンギやしめじにはβ-グルカンが含まれ、免疫力向上にも役立つとされています。
しいたけはグアニル酸が豊富で、加熱することで旨味が増します。
干ししいたけを戻して使うと、より濃厚な風味を楽しむことができます。
きのこの旨味を引き出す基本的な調理法
きのこは、低温でじっくり加熱すると、旨味成分であるグアニル酸が増加します。
炒める際は強火を避け、中火で加熱するのがポイントです。
また、オーブンやグリルを活用して乾燥焼きにすることで、余分な水分を飛ばし、旨味を凝縮させることもできます。
バターやオリーブオイルを使うと、風味が増し、より美味しく仕上がります。
冷凍保存のポイントと活用法
きのこは冷凍すると細胞壁が壊れ、旨味が増します。
石づきを取り、小分けにして保存袋に入れることで、調理時に使いやすくなりますね。
さらに、冷凍保存することで食感が変わり、特にしいたけやまいたけはプリっとした歯ごたえが増します。
調理時には解凍せず、そのまま炒めたり煮たりするのがポイントです。
また、冷凍したきのこをミキサーで細かく砕き、スープやソースに加えることで、手軽に旨味をプラスすることもできますよ。
栄養があるきのこの効果的な食べ方

きのこにはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、次の効果が期待できます。
・腸内環境を整える
・糖質や脂質の吸収を抑える
・体の免疫力を高める
栄養を損なわないために水洗いはしないほうがよいのですが、その他にもより効果的に食べるコツを見ていきましょう。
油で調理する
きのこに含まれるビタミンDは脂溶性のため、油と一緒に摂ることで吸収率が向上します。
炒め物やドレッシングの油を使って味付けするなど、ひと工夫することをおすすめします。
煮汁も食べる
きのこにはビタミンB群やカリウムなどが多く含まれています。
水溶性の栄養素であるため、煮汁にも溶け出します。
スープやあんかけなど、煮汁を含む料理を食べきることで栄養を無駄にしません。
カルシウムとの相乗効果
きのこに含まれるビタミンDは、カルシウムの吸収を助けます。
カルシウム豊富な魚や乳製品と一緒に摂ることで、カルシウムの吸収率を高めましょう。
クリームシチューやグラタンは、乳製品ときのこの相性もよく、食べやすいメニューですね。
冷凍保存で栄養をキープ
きのこは冷凍することで細胞壁が壊れ、風味を引き立て、栄養成分も保存しやすくなります。
冷凍する際は、食べやすい大きさに切って保存袋に入れましょう。
解凍すると旨味が溶けだしてしまうので、解凍せずに調理することがポイントです。
保存期間の目安は、1ヶ月程度になります。
☆しいたけ栽培キット【楽天市場】

市販きのこの基本的な保存方法
冷蔵庫での保存の注意点
冷蔵庫では密閉せず、通気性のある容器に入れることで鮮度を保つことができます。
冷蔵庫の野菜室が適していますね。
ビニール袋に入れる場合は、軽く口を開けておくことで湿気がこもらず、カビの発生を防げます。
また、新聞紙やキッチンペーパーに包んでおくと余分な水分を吸収し、長持ちしやすくなります。
適切に保存すれば、しめじやエリンギは約1週間、しいたけは4〜5日程度、新鮮な状態を維持できますよ。
簡単な下ごしらえとカット方法
調理前に石づきを取り除き、用途に応じてスライスや手で割くことで、より美味しく調理できます。
エリンギは縦に裂くことで繊維を活かした食感が楽しめますし、しいたけは傘の部分と軸を分けて使うと食感の違いを活かせます。
しめじやまいたけは手でほぐすと、加熱時に旨味が均等に広がりやすくなります。
カット後はすぐに使うのが理想ですが、冷蔵保存する場合は密閉容器に入れ、2〜3日以内に使い切りましょう。
ペーパータオルを使った汚れの取り方
気になる汚れは、水洗いせずに湿らせたペーパータオルで軽く拭き取ると、栄養を損なわずに清潔に扱えます。
特にしいたけの傘の裏や、しめじの根元部分には汚れが付きやすいため、丁寧に拭き取るのがポイントです。
また、少しの汚れが気になる場合は、乾いたブラシやキッチンペーパーを使って優しく払うことで、表面を傷つけずにきれいにできます。
まとめ
きのこは水で洗うと栄養や風味も流れてしまうため、洗わないで使うのがベスト!
なめこなどの一部のきのこや、虫がついている場合などはサッと流水で洗うようにしましょう。
きのこは栄養豊富なため、水洗いせずに油やカルシウムと一緒に摂取したり、煮汁も食べることで、無駄なく栄養を摂ることができますよ。