めったに肌荒れをしない私の肌ですが、最近あごまわりに吹き出物ができたり、頬全体が赤くなったりカサカサしたりしています。
一日中マスクをしているので、これがよく耳にする「マスクによる肌荒れ」なのかと気になり始めました。
そこで、マスクによる肌トラブルを解消するための簡単な方法や肌荒れが起きないようにするための対策についてお伝えします。
マスクにティッシュを挟むのはNG?
一日中マスクをつけているせいか頬が赤くなったり、顎のあたりにブツブツができたりと肌荒れをおこしています。
マスクは肌と繊維がこすれ合うので、その摩擦によって赤みやかぶれ、ニキビなどができやすくなります。
またマスクの中はムレるので、雑菌も繁殖しやすく決していい状態ではないですよね。
私は不織布マスクを使用しているので、布やガーゼタイプのマスクに比べると刺激があるようです。
そこでマスクの内側にティッシュを挟むと肌によいと聞いたので実践してみました。
ティッシュをマスクの大きさに合わせて折りたたんで、マスクの内側にセットしたら一緒に付けます。
ティッシュが湿ったり汚れたりしたら、その都度ティッシュを新しいのに付け替えます。

実際やってみた感想ですが、
「息苦しい!」
付けた瞬間から息苦しく感じました。
涼しいところならまだしも、暑いところだとマスクの中がムレてティッシュもだんだん湿ってきて余計に肌にくっついてきます。
しかもごく普通のティッシュだと肌触りがよくないので、肌に密着する分肌がムズムズしてこすれる感じがあり長時間つけるのは無理かなと思いました。
ティッシュで鼻を何度もかむと皮膚がヒリヒリしてボロボロになるのと同じですね。
普通のティッシュのほとんどは、白くするために薬品や漂白剤を使っているそうです。
なので、もしやるのであれば肌にやさしい無添加・無漂白のティッシュを選んだり、保湿成分入りのティッシュを選んでみるといいかもしれません。
マスクにガーゼを挟むのがいい

肌への刺激を少なくするなら「マスクにガーゼを挟む」ことをおすすめします。
ガーゼは薄くて通気性や吸水性に優れています。やわらかくて肌触りがいいので、赤ちゃんのお世話でもガーゼはよく使いますよね。
やり方は簡単です。
ガーゼを折りたたんでマスクの内側にセットするだけです。
実際にやってみると、
「気持ちいい!」
ティッシュとは違って、肌触りがよくて擦れる感じがなく、とっても優しいです。
ガーゼだと汗を吸ってくれて、息もしやすいです。
他の人からはガーゼの存在を気づかれたくない場合はマスクのサイズより小さめに折れば気づかれないでしょう。
もし、見た目のことよりも肌を守ることが第一なら、マスクの縁よりガーゼが少しはみ出るくらいにセットします。
マスクの縁が肌に接触しないので刺激を抑えることができますよね。
カットガーゼを折りたたんで使ってもいいのですが、動くとずれてくることもあるので、マスクサイズにつくられたマスク用のガーゼも通販で販売されています。
⇓ タオル屋さんがつくったマスク用取り替えガーゼシート

⇓ 安心安全な日本製。無添加ガーゼ

マスクによる肌荒れ防止対策

マスクの中の汗をふく
マスクの中は熱がこもってムレますよね。特に夏は汗もかくのでより湿度が高くなります。
そうなると雑菌が繁殖しやすい状態になり、汗や皮脂も増えるためニキビやかゆみの原因になってしまいます。
汗をかいたらこまめに拭くようにしましょう。拭くときはこすらないようにして、またマスクをつける前に保湿ケアをしてあげるといいですよ。
丁寧なスキンケアをする
帰宅したらやさしく洗顔し、肌を清潔にします。このときもゴシゴシこすってはダメですよ。
洗顔後には化粧水と乳液でしっかりと保湿します。
マスクをしていると肌が潤っているように感じで、保湿なんてしなくていいやと思うかもしれません。
でも実は、マスクは外したときに内側の蒸気が急激に蒸発し、そのときに肌内部の水分も一緒に奪うため乾燥してしまうのです。
十分に保湿をして乾燥から守ってあげましょう。
自分に合ったマスクを選ぶ
マスク選びは重要だとつくづく思います。
私が購入した不織布マスクは普通サイズなのに他のマスクより少し小さいんですよ。
なので、耳が痛くなったり、マスクの痕が顔にのこったりして、肌の摩擦がすごく気になります。
そして素材ですが、不織布マスクより綿ガーゼやシルクなどの天然素材のマスクの方が肌にやさしいため刺激を抑えられます。
今使っているマスクで何か違和感を感じるようなら、自分に合ったサイズと素材のマスクを使うことをおすすめします。
⇓ 肌に優しい、シルク100%のマスク

まとめ
マスクによる肌トラブルを軽減するにはマスクにガーゼを挟んだり、肌への刺激が少ない素材のマスクを選んだほうがいいですね。
合わないマスクを無理に使いつづけるのはよくないので、違和感を感じたら早めに対処してくださいね。