烏龍茶は、過剰摂取すると下痢や胃痛や利尿作用などのデメリットが出てしまいます。
そのため烏龍茶は1日にコップ2~3杯程度を飲むのが適量でしょう。
烏龍茶って太るのを予防できるイメージがあり、すごく体に良い飲み物と思われがち。
でもそんな烏龍茶でも、常飲して1日に過剰摂取するのはよくないのですよ。
今回はそんな、烏龍茶を常飲する際の注意点と、烏龍茶の1日の適量と、効果的な飲み方をご紹介します!
烏龍茶を飲み過ぎるとどんな症状が起こる?

烏龍茶を飲み過ぎると、下痢や胃痛、そして利尿作用などの症状やデメリットが出てしまいます…。
ではより詳しく、烏龍茶を飲み過ぎるデメリットを解説しますね。
下痢をしてしまう
コーヒーや紅茶ほどではありませんが、烏龍茶にもカフェインが含まれており、飲み過ぎると、腸が刺激されて下痢してしまうことがあるんですよ…。
特に冷えた烏龍茶を飲み過ぎと、お腹を冷やすので、余計に烏龍茶によって下痢が引き起こされるのです。
お腹がゆるく下痢しやすい体質の人は、なおさら烏龍茶の飲み過ぎには注意しましょう。
胃痛を引き起こす
烏龍茶に含まれているカフェインは、飲み過ぎると、胃に負担をかけてしまい、胃痛を引き起こすこともあります。
普段からあまり胃の調子が良くない体質なのでしたら、なるべく烏龍茶の飲み過ぎは控えるようにしましょうね。
中華料理店など飲食店でも、烏龍茶ばかりガブガブ飲まないように気を付けると心配ありませんよ。
利尿作用が出てトイレが近くなる
カフェインを含む烏龍茶を常飲して飲み過ぎると、カフェインによる利尿作用によって、トイレが近くなりますよ…。
私も烏龍茶の飲み過ぎで、トイレが近くなったことがありました。
利尿作用を引き起こさないためにも、烏龍茶は飲み過ぎないように、と覚えておきましょう。
以上が烏龍茶を飲み過ぎたときの起こりうる症状ですが、こうして見ると、デメリットは割と多いですね…。
もちろん飲み過ぎるとこれらのデメリットや症状が出るので、飲み過ぎるということがないように注意すれば大丈夫ですよ!
烏龍茶の1日の適量や効果的な飲み方

烏龍茶の飲み過ぎはNGなので、1日にコップ2~3杯程度まで飲むようにしましょう。
また、効果的に飲みたいならホットにして飲むと良いですよ!
烏龍茶って、よく中華料理など脂っこいものを食べた時に飲む、ということがありますね。
脂っこいものを食べたあとに烏龍茶を飲むと、脂肪の吸収を抑制してくれるのです。
より効果的に脂肪の吸収を遮るには、烏龍茶をホットで飲むこと。
ホットで烏龍茶を飲むと、脂っこいものを摂取しても、油分を体内からしっかり洗い流しで排出するという、デトックス効果を得られるんですよ!
もちろんホットで烏龍茶を飲む場合も飲み過ぎはダメなので、量としてはコップ2~3杯を目安にしておきましょう。
そうすれば烏龍茶のメリットを得ることが出来ますよ。

空腹時に大量に飲むと胃を刺激する可能性があるため、食事中や食後に飲むようにしましょうね。
ホットの場合でも烏龍茶を飲み過ぎると、やっぱり下痢や胃痛や利尿作用が引きこされるので、くれぐれも飲む量には注意すると良いですよ。
烏龍茶の基礎知識と効能

烏龍茶とは?その基本知識
烏龍茶は、中国や台湾を中心に生産される半発酵茶で、緑茶と紅茶の中間的な特徴を持っています。
その風味や香りの多様性が特徴で、健康効果も注目されています。
発酵度合いの調整により、軽やかな風味から濃厚な味わいまで、さまざまな種類が楽しめるのが魅力です。
また、烏龍茶は古来から健康維持や美容効果があるとされ、日常的に愛飲されています。
烏龍茶の主な効能
【脂肪燃焼効果】
烏龍茶に含まれるカテキンやポリフェノールが、脂肪の分解を促進します。
これにより、運動時の脂肪燃焼効率が向上し、ダイエット効果が期待できます。
【抗酸化作用】
老化防止や生活習慣病の予防に役立つ抗酸化物質が豊富です。
これらの成分は細胞の酸化を防ぎ、健康的な身体を維持するのに寄与します。
【消化促進】
食事の脂肪吸収を抑え、胃腸の働きをサポートします。
特に油っぽい食事と一緒に摂取することで、胃の負担を軽減し、快適な消化を助けます。
【ストレス軽減】
香り成分がリラックス効果をもたらし、精神的な安定にも寄与すると言われています。
烏龍茶と他のお茶の比較

烏龍茶と緑茶の違い
緑茶は発酵を行わない非発酵茶で、烏龍茶よりもカテキンが多く含まれています。
そのため、抗菌作用や血糖値の調整に優れているのです。
一方、烏龍茶は発酵過程でポリフェノールが変化し、脂肪燃焼や抗酸化作用といった異なる健康効果を発揮します。
さらに、緑茶は苦味が強いのに対し、烏龍茶はまろやかな風味が特徴で、食事との相性が良い点も魅力なのですよ。
烏龍茶と紅茶の効果
紅茶は完全発酵茶で、テアフラビンという独自の成分が含まれています。
これにより、血圧の安定や免疫力の向上が期待できます。
烏龍茶に比べると、紅茶の抗酸化作用は異なる種類のポリフェノールによるものですが、どちらも健康に有益です。
また、紅茶はミルクや砂糖を加えて飲むことが一般的で、飲み方の幅広さが特徴ですよね。
烏龍茶はストレートで飲むことが多いですが、その分カロリーを気にせず楽しむことができますよ。
烏龍茶と麦茶の比較
麦茶はノンカフェインで、胃腸に優しいため、夜間や子供に適しています。
特に夏場には、麦茶の体を冷やす効果が重宝されます。
一方、烏龍茶はカフェインを含むため、飲む時間帯や量に注意が必要です。
しかし、烏龍茶は脂肪の分解を助ける働きがあるため、食事と一緒に摂取すると効果的です。
また、香りや味わいが豊かな烏龍茶は、リラックスタイムに最適で、麦茶とは異なる楽しみ方ができます。
まとめ
烏龍茶を一日に何杯も飲み過ぎるのはやめたほうがいいですね。
飲み過ぎると下痢や胃痛、利尿作用などの症状が出て、健康に悪くなってしまいますよ…。
そうならないためにも、烏龍茶は1日にコップ2~3杯を目安に留め、また出来れば脂っこいものを食べた後に、ホットで飲むことを心掛けましょう。
すると脂肪の吸収も抑えられて、健康的に烏龍茶を摂取できるので、全く問題はありません。