ペットボトルには普通用とホット用があり、それぞれ耐熱温度が違います。
それぞれのペットボトルを見分けるには、キャップや飲み口の色を見るとわかりますよ!
そこで、ペットボトルの耐熱温度や見分け方について、また、熱湯を注ぐとどんな危険があるのかご紹介します。
ペットボトルの耐熱温度
ペットボトルには、普通のペットボトルとホット用ペットボトルがあり、耐熱温度が異なります。
【ペットボトルの耐熱温度】
普通のペットボトル:50℃
ホット用ペットボトル:85℃
一般的なペットボトルは、通常の室温や冷蔵および冷凍条件下での使用に適した耐熱温度が50℃です。
水道水が約20~30℃であることを考えると、50℃は比較的ぬるま湯の温度であり、水道水をわずかに温めた程度の温度になりますね。
これを超える高温の液体をペットボトルに入れると、ボトルが損傷するおそれがあるため、慎重に取り扱う必要があります。
ホット用ペットボトルは、その名の通り、高温の液体に対応するために耐熱温度が85℃に設定されています。
そのため、沸騰したお湯を入れてはいけない、ということになりますね。
耐熱用ペットボトルの見分け方
ホット用のペットボトルは、キャップと飲み口の色を見るだけで簡単に識別できます。
【耐熱ペットボトルの見分け方】
・キャップ→オレンジ色
・飲み口→白
コンビニなどのホット飲料コーナーを見てみると、ホット用ペットボトルのキャップがオレンジ色であることが確認できるでしょう。
一部では異なる色のキャップを使用していることもありますが、オレンジ色のキャップは耐熱ペットボトルの確かな印です。
さらに、キャップの色がオレンジでない場合でも、飲み口の色で耐熱ペットボトルを識別できます。
普通のペットボトルの飲み口は透明ですが、耐熱ペットボトルの飲み口は白いです。
つまり、キャップがオレンジ色であるか、飲み口が白い場合、それが耐熱ペットボトルであることを意味します。
この情報を覚えておけば、どんな季節でも、耐熱ペットボトルを使いたいときに簡単に見分けることができて便利ですよ。
ペットボトルに耐熱温度以上のお湯をいれると溶ける?
温かい飲み物をペットボトルに入れると、
・変形する
・溶けるおそれがある
・破裂するおそれがある
このため、非常に危険です。
耐熱温度はペットボトルの種類によって異なりますが、お湯などの温かい液体が50℃から60℃程度でも、容器が収縮して溶ける可能性があるのです。
容器が溶けてしまうと、破裂の危険性も生じます。
また、熱湯を注いだ後に蓋を閉めるのは要注意!
熱湯を注いだ後に蓋を閉めると、ペットボトル内の水蒸気が冷却されて水に戻ります。
すると、容器の体積が減少し、大きく凹み、容器が破裂する可能性もあるため注意が必要です。
温かいお茶やお湯をペットボトルに入れる際は、耐熱温度よりも低い温度で、慎重に入れるようにしましょう。
ペットボトルに熱湯を入れると有害物質発生?
熱湯をペットボトルに入れても、有害物質が発生する心配はありません。
もともとペットボトルの原料に有害成分は含まれていないため、熱湯を注いでも有害物質が溶け出すことはありません。
ただ、ペットボトルに熱湯を注いだ場合、人体に特に影響はありませんが、ペットボトルの変形や火傷の危険性があるため、注ぐ際は十分に注意しましょう。
ペットボトル湯たんぽの作り方
ペットボトルにお湯を入れて、湯たんぽ代わりにすることもありますよね。
作り方は簡単ですよ。
【用意するもの】
・ホット用ペットボトル
・50℃~60℃のお湯
・タオル
・ゴム
【作り方】
・ホット用ペットボトルに50℃~60℃のお湯を8割入れる
・ペットボトルにタオルを巻き、ゴムでとめる
注意点としては、熱湯を満タンに入れないこと!
熱湯を満タンにいれると変形や火傷のおそれがあります。
また、お湯が冷めないためにもタオルを巻いておくといいですよ。
ペットボトルは繰り返し使うために作られているわけではありませんので、変形する前に交換したほうがよいでしょう。
毎日使うなら、やっぱり湯たんぽがおすすめですね!
☆充電式湯たんぽ【楽天市場】
まとめ
ペットボトルには普通用とホット用があり、耐熱温度が違います。
お湯などを入れて再利用する場合、耐熱温度を守り、変形などがないかよく確認しながら使うようにしましょう。
熱湯を注ぐの危険ですので、絶対にしないでくださいね。