当サイトはプロモーションを含みます

桜貝が取れる場所や見つけ方は?おまじないやお守り効果があるって本当?

スポンサーリンク

さくら貝は「幸せを呼ぶ貝」と呼ばれていて、桜の花びらのようにピンク色をした美しい貝です。

その幸運アイテムであるさくら貝を拾いにいきたいと思っても1年中とれるわけではなく、とれる時期や見つけやすい海岸があります。

とれる時期とはいつなのか、どこの海岸なのか?さくら貝を見つける方法についてご紹介します。

また、恋愛で両想いになりたい相手がいる人はさくら貝のおまじないもありますので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

桜貝が取れる場所や時期

桜貝が取れる場所:石川県

石川県でさくら貝がとれる場所は志賀町にある増穂浦(ますほがうら)海岸です。

増穂浦海岸は日本の水浴場55選にも選ばれた白砂青松の美しい海岸です。鎌倉の由比ヶ浜、紀伊の和歌浦と並び日本小貝3名所のひとつといわれています。

11月から3月にかけて、冬の日本海が荒れて日本海からの偏西風「貝寄せの風」が吹くと、さくら貝をはじめさまざまな貝が浜に打ち上げられるのです。

その貝を拾い集める人で海水浴のオフシーズンでも地元の人や観光客の人が海岸にやってきます。

桜貝が取れる場所:関東

関東にもさくら貝がとれる海岸があります。

・鎌倉 由比ヶ浜海岸
・鎌倉 材木座海岸
・湘南江ノ島片瀬海岸
・千葉 那古海岸
・千葉 原岡海岸

とれやすい時期は石川と同じで11月~3月頃になります。鎌倉や江ノ島は観光としても有名なので、遊びに行ったついでに海岸を歩いてみて貝殻探しをするのも楽しそうですね。

スポンサーリンク

さくら貝の見つけ方

砂浜を歩いていると貝が打ち上げられているところがあると思います。

波打ち際から離れたところにあるさくら貝は風に飛ばされて割れているものが多いので、波打ち際でまだ濡れているところを探すときれいなさくら貝が見つかるかもしれません。

濡れているさくら貝はピンク色が透けているので、歩きながら探していると砂と混じってわかりにくいことがあります。

貝があるところはしゃがんでじっくりと目を凝らして探すといいですよ。

さくら貝は割れやすい貝なので採るときはやさしく持って、かごや袋に入れてあげましょう。

さくら貝の中には丸い穴があいているものがありますが、これはツメタガイによって食べられた跡なんだそうです。

桜貝の種類

桜貝は1種類の貝というわけではないんですよ。

・サクラガイ
・カバザクラ
・ベニガイ
・モモノハナガイ
・オオモモノハナガイ
・シボリザクラ

これらの貝はどれもピンク色の小貝なのですが、これらの貝の総称を桜貝というのです。

一見どれも同じように見えますが、それぞれ色や形に特徴があります。拾い集めた貝の特徴をよく見て種類別に分けて集めるのもおもしろそうですよね。

さくら貝のおまじないやお守り効果

さくら貝は「幸せを呼ぶ貝」「縁結びの貝」と呼ばれています。

きれいなピンク色の美しいさくら貝は幸運や恋愛運がアップするアイテムになります。

さくら貝は割れやすく欠けていないものを見つけるのは難しく、2枚あわせの貝を見つけるのは稀なので、見つけた人には幸運がやってくるのだそう。

なんでもさくら貝には恋愛のおまじないがあるので、両想いを願っている人はぜひやってみてくださいね。

①1対のさくら貝を用意します。1対のものがなければ大きさがほぼ同じのものを2枚用意します。

②新月の夜に2枚のさくら貝を合わせて、ピンクのリボンで結びます。

③次の新月の日までお守りとして毎日持ち歩きます。

④次の新月の日になったら1枚のさくら貝を好きな人に渡すか、かばんの中などにこっそりと入れます。もう1枚は自分で持っています。

このおまじないをすると新月とさくら貝のパワーで2人の距離が縮まるそうですよ。

④は相手によっては難しいかもしれませんが、何とかがんばってみてください。

さくら貝は自分で拾い集めてきたものが一番よいですが、拾いに行けない人は購入したものでも大丈夫です。

⇓小さな貝殻パーツ さくら貝【楽天市場】

さくら貝の保存方法

さくら貝を集めたらどのように保管したらよいのでしょうか?

拾い集めたさくら貝には砂や汚れがついているので丁寧に水洗いします。

そしたら日光の当たらない場所に置いて、よく乾燥させます。

何となく貝は水に浸けておいたほうがいいのかな?と思ってしまいますが、水道水に浸けたままにすると水道水に含まれるカルキと貝の石灰質が反応し貝が白く濁ってしまいます。

これではさくら貝のきれいな色が台無しになってしまうので、水洗いしたらすぐに乾燥させてくださいね。

日が当たる場所に置いておくと色あせてしまうので日陰になる場所を選んでください。

さくら貝は小瓶にいれて飾っておくだけでもインテリアになりますし、ピアスやネックレスなどのアクセサリーパーツとしても使うことができます。

見えないとことに片づけておくのはもったいないので、ぜひお気に入りの方法で活用してくださいね。

⇓桜貝 ピアス【楽天市場】

まとめ

さくら貝は11月~3月の間に取れるかわいらしい貝です。

タイミングによっては探しても見つからないときもあるので、海岸に行ったときに見つかったらラッキーなんですよ。

幸運のアイテムとして部屋に飾ったり、お守りのように持ち歩いたりするのもステキですね。

タイトルとURLをコピーしました