さつまいもは女性に人気の食材で、秋から冬にかけて特に食べたくなりますよね。
甘くてホクホク、またはねっとりとした食感は、おやつにも食事にもぴったりです。
そんなさつまいもを炊飯器で手軽に蒸したいと思ったとき、「玄米モードがないけど大丈夫かな?」と迷ったことはありませんか?
実は、玄米モードがなくても炊飯器を工夫して使えば、美味しいさつまいもをしっかり蒸し上げることができるんです。
この記事では、玄米モードがない場合の代わりの調理法や失敗しないコツ、さらに美味しい食べ方までわかりやすくご紹介します。
初心者の方でも安心して実践できる方法ばかりなので、ぜひ最後まで読んで試してみてくださいね。
玄米モードでさつまいもを蒸すとおいしくなる理由

加熱時間が長く、じっくり火が通るから
玄米は普通のお米より硬く、炊くのに時間がかかりますよね。
そのため玄米モードでは、低めの温度で長時間じっくり加熱するように設計されています。
この「ゆっくり加熱」がさつまいもにぴったりで、でんぷんが甘みに変わる条件(65~75℃前後の温度帯)を長く保てるのです。
さつまいものデンプンが糖化するから
さつまいもに含まれるでんぷんは、じっくり加熱されることで、麦芽糖などの甘い成分に変わる(糖化)性質があります。
急激に高温で加熱すると、でんぷんが一気に糊化してしまい甘さが引き出されにくいのですが、玄米モードの「低温&長時間加熱」が甘さを最大限に引き出してくれるのです。
しっとり・ホクホク感の両方が出やすい
じっくり加熱することで、さつまいもの水分が飛びすぎず、パサつかずにしっとり。
しかもデンプンの糊化も進んでホクホク感も残りやすいので、 ねっとり系・ホクホク系どちらの品種でもおいしく仕上がります。
玄米モードがないときのおすすめ対処法

実は、玄米モードがなくても、普通の炊飯モードや早炊きモードで十分美味しく蒸すことができます。
ポイントは、さつまいもの大きさや水の量を少し工夫することなんです。
さつまいもをカットして蒸しやすくする
さつまいもを丸ごと入れると火が通りにくいので、輪切りや半分にカットしてから炊飯器に入れるのがおすすめ。
これだけで加熱ムラが減り、ホクホクに仕上がりますよ。
水を多めに入れて蒸気で調理する
炊飯器に入れる水が少ないと焦げ付きの原因になります。
さつまいもの下に1cmほど水を入れて、蒸気で蒸すイメージにすると失敗しにくいですよ。
ねっとり系の品種を選ぶと失敗しにくい
紅はるかや安納芋など、ねっとり系のさつまいもは炊飯器調理と相性抜群。
甘さが引き立って、おやつ感覚で楽しめます。
保温モードでじっくり仕上げる方法
炊飯モードで一度加熱したあと、保温モードでしばらく蒸らすと甘みが増して美味しくなります。
時間に余裕があるときにぜひ試してください。
炊飯器でさつまいもを加熱するときの注意点

水分量が少ないと焦げ付くので注意
水が少なすぎると底が焦げやすくなります。
少なくとも1cmほどは入れておきましょう。
炊飯器によっては炊飯が止まらないこともある
さつまいもは水分が少ないため、炊飯器によってはセンサーが反応せず炊飯が終わらない場合があります。
そんなときは、一度スイッチを切って再加熱すると安心です。
ポリ袋やラップ加熱は絶対にNG
ポリ袋やラップは高温で溶けたり、炊飯器を傷める可能性があります。
必ずそのまま、もしくは耐熱容器に入れて加熱してくださいね。
炊飯器でさつまいもを蒸すときの失敗例と解決策

中まで火が通らないときの対処法
火が通らなかった場合は、追加で10〜15分ほど再加熱すれば大丈夫。
切り口を増やして再度加熱すると、より早く仕上がります。
べちゃっとしてしまったときの原因と改善策
水が多すぎるとベチャっと仕上がることもあります。
次回は水を少し減らして、蒸気で加熱するイメージを意識すると良いですよ。
皮が硬い場合の工夫
皮が硬いときは、あらかじめピーラーで部分的にむいてから炊飯すると食べやすくなります。
炊飯器以外でさつまいもを蒸す代替方法

電子レンジで簡単に蒸す方法
濡らしたキッチンペーパーで包んで電子レンジでチンするだけ。
時短でできて忙しいときにぴったりです。
蒸し器を使った昔ながらのやり方
たっぷりの蒸気でじっくり蒸すと、甘さがぐんと引き立ちます。
少し手間ですが、ふっくら仕上がりますよ。
トースターやオーブンで焼き芋にするアレンジ
アルミホイルで包んでオーブンで焼けば、甘みが凝縮した焼き芋に。
おやつにもぴったりです。
品種別におすすめの炊飯器調理法
紅はるか
ねっとり甘い。保温モードで仕上げるとさらに美味しい。
鳴門金時
ホクホク系。普通炊飯モードでシンプルに蒸すのがおすすめ。
シルクスイート
しっとり系。どの方法でも柔らかく仕上がります。
炊飯器で蒸したさつまいもの美味しい食べ方アレンジ

バターやはちみつをのせてシンプルに
熱々のさつまいもにバターをのせるだけでごちそうになります。
はちみつをかけるとさらにリッチな味わいに!
大学芋やスイートポテトにリメイク
炊飯器で蒸したさつまいもを使えば、手軽にスイーツも作れますね。
子どものおやつや、甘党さんにおすすめ。
・さつまいもケーキ:ホットケーキミックスと混ぜて炊飯器で焼くだけ。
・さつまいもプリン:牛乳や卵と合わせて蒸すとしっとり仕上がります。
・甘煮:砂糖と一緒に加熱すればほっこり和風おやつに。
冷凍保存しておやつやお弁当に活用
小分けにして冷凍しておけば、自然解凍でお弁当のおかずやおやつに大活躍。
時間のないときの一品に重宝しますよ。
まとめ
玄米モードがなくても工夫次第で、炊飯器はさつまいもを美味しく蒸せる万能アイテムです。
カットの仕方や水の量を工夫すれば、誰でも簡単にホクホクやねっとりした甘いさつまいもを楽しめます。
ぜひ今日から、あなたの炊飯器で試してみてくださいね。