バウムクーヘンで有名な洋菓子店の「ユーハイム」。
実は複数のブランドが存在し、それぞれのブランドごとにバウムクーヘンがあるって知っていましたか?
バウムクーヘンは硬めがいい人もいれば、しっとり感重視の人もいればで好みが分かれますので、ブランドごとの特徴を知って選ぶと好みのものに出会えるかもしれませんよ。
ユーハイムのブランドによる違いとは?
実はユーハイムには複数のブランドがあるのです。
・ユーハイム
・カールユーハイム
・ユーハイム・ディー・マイスター
・ボビーユーハイム
・神戸牛のミートパイ
・カフェ・ユーロップ
・マイスターシュトュック ユーハイム
ブランドごとにバウムクーヘンを販売していますが、中には商品名や価格が同じだけどパッケージが違うデザインなものがあります。
商品名が一緒なら同じ味なのかな?と思いますが、ブランドごとに特徴が違っていて同じ味ではないのです。
ブランドごとにどんな特徴があるか気になりますね。それでは見ていきましょう。
ユーハイム
創始者のカール・ユーハイムは日本で初めてバームクーヘンを焼いたドイツ人菓子職人であり、会社名の由来にもなっています。
その会社名と同じ名前のブランドである「ユーハイム」。
ユーハイムの定番商品であるバウムクーヘンは知っている人も多いと思います。
添加物を極力使わずに純正な材料を使っていて、ドイツに伝わる昔からの製法で一層一層丁寧に焼き上げています。
個包装タイプの「リーベスバウム」は生地はみっちり詰まっていてしっかりした食感ですが、しっとりしていて優しい甘さです。
周りのホワイトチョコレートのコーティングが生地を乾燥から守ってくれています。
カールユーハイム
創業者の名前であるブランド「カールユーハイム」では「バウムクーヘンシャイベン」を販売しています。
発酵バターとドイツ産マジパン、ドイツ産岩塩といったこだわりの材料を使用していて濃厚な味わいです。
マジパンとはアーモンドと砂糖をすり混ぜてペースト状にしたもので、アーモンドが入っているのでコクがあって香りがよいバウムクーヘンです。
ユーハイム・ディー・マイスター
「ユーハイム・ディー・マイスター」の「ディー・マイスター」はドイツ語で「職人たち」という意味です。
創業以来から変わらない純正自然なものだけを使うこだわりや生地から焼き上げまで手間と時間をかけておいしいバウムクーヘンを作れるのは、マイスターだからできることなのです。
「バウムクーヘンシャイベン」はマジパンをたっぷり使ってコクと風味を加えていて、よりしっとりした食感のバウムクーヘンです。
ボビーユーハイム
ボビーユーハイムはカール・ユーハイムの息子であるボビー・ユーハイムの名前がついたブランドです。
「BJ.バウムクーヘン」というアーモンドパウダーの入ったバウムクーヘンを販売していますが、現在購入できる店舗は2店になります。
通販で購入できないので、上記のお店に行けない人はなかなか手にするのが難しいですね。
神戸牛のミートパイ
洋菓子店のユーハイムがミートパイも取り扱っていたとはびっくりしました。
サクサクのパイ生地の中に神戸牛とうまみを含んだ玉ねぎと刻んだゆで卵が入っています。
フィリングの塩気とパイの甘さが合わさってあっという間に食べれてしまいますよ。
販売店舗は次の2店舗になります。
通販ではユーハイムプレミアムオンラインショップで購入可能です。
冷凍で届いて賞味期限は出荷より30日なので、好きなときに電子レンジなどで温めて食べられるのが嬉しいですね。
今日のお昼ごはん🐮午前中所用で東京に行ったので、グランスタ東京のユーハイム ミートパイ。
— りえった (@peko15mini) April 28, 2021
ボリュームあって美味しかったよ‼️
ユーハイムってバームクーヘンだけじゃないのね😆#グランスタ東京#ユーハイムミートパイ pic.twitter.com/jWTD7ql1tv
カフェ・ユーロップ
大正時代の銀座でコーヒーがおいしかったといわれる名店「カフェ・ユーロップ」。
そこでスイーツを担当していたのがカール・ユーハイムだったそうです。
こだわりのバターやバニラビーンズをたっぷり使っていて濃厚な味わいです。
販売店舗は次の2店舗とユーハイムプレミアムオンラインショップでも購入できます。
【毎日おやつ】
— ことりっぷ (@cotrip_twi) October 8, 2020
全国各地のおいしい・かわいいおやつを紹介する「毎日おやつ」。カフェ・ユーロップ限定のオトナな味わいの「バウムクーヘン」をご紹介します。
マイスターシュトュックユーハイム
「マイスターシュトュック ユーハイム」は友達や職場でシェアしやすい個包装タイプの商品が充実しているエキナカブランドです。
MSJ.バウムクーヘンはアーモンドパウダーが入っていて小さく焼き上げているので、みんなで分けあうのにちょうどいいサイズですね。
販売店舗は次の3店舗になります。
まとめ
ユーハイムには複数のブランドがあると分かり、食感や味にどんな違いがあるのか食べ比べてみたくなりました。
関東にしかお店がないブランドがあるので気軽に買いにいけない人もいると思いますが、通販を利用したり、お土産としてお願いしたりして、全店舗制覇を目指してみるのも楽しそうですね。