当サイトはプロモーションを含みます

保育園のお昼寝布団の厚さやサイズはどう選ぶ?後悔しない選び方は?

スポンサーリンク

保育園の入園が決まるとお昼寝布団を準備しないといけませんよね。

でもお昼寝布団はいろいろな種類があって、どれを選べばよいか迷ってしまいませんか?

お昼寝布団を選ぶときにサイズや厚さ、コンパクトさ、寝心地のよさなど何を重視して選んだらよいかは人によって違います。

そこで、どのような点を重視して選ぶと後悔せずに済むのか選び方のコツをご紹介します。

私が買って後悔したお昼寝布団の失敗談もありますよ。

スポンサーリンク

お昼寝布団のサイズや厚さはどう選ぶ?

お昼寝布団は保育園によってサイズや厚さ、カバーのタイプなど指定されている場合があるので、入園説明会や入園資料を見て確認しておきましょう。

徒歩や自転車で送迎する人は持ち帰る頻度も知っていた方がいいですね。

事前に確認すること
  • お昼寝布団のサイズ
  • 布団カバーのタイプ
  • お昼寝布団を持ち帰る頻度

お昼寝布団のサイズや厚さ

保育園で使うお昼寝布団のサイズは横80cm×縦120cmが一般的です。

このサイズなら年長まで問題なく使える子がほとんどですが、よほど背が大きい子は足がはみでることもあるようです。ただ、子どもはそんなに気にならないみたいですけどね。

厚さは2~3cmの薄めのものから、5~6cmの厚めのものまであります。

寝心地を考えたら厚めのほうがよさそうですが、保育園によっては薄めのものを用意してほしいという園もあります。

その理由は、

・収納スペースが狭い

・年少以降に子どもが自分で布団を敷くときに重くて大変

お昼寝布団用の収納スペースは限られているので、みんながふわふわな厚い布団を持ってきたら「入りきらない!」なんてことにもなりますよね。

布団カバーのタイプ

布団カバーも素材や仕様など選ぶポイントがありますよね。

カバーやシーツはついついかわいい柄など見た目で選びがちですが、素材はやっぱり綿100%がおすすめです。

綿100%は肌触りがよくムレにくいため、寝ているときに汗をかく子どもに最適です。

ポリエステル素材だと綿に比べて生地が薄く、使っていくうちに毛玉もできてしまうので何年も使うようであれば、綿素材がいいですね。

仕様についてはサイドがファスナータイプか数か所をヒモで結ぶタイプがあります。

園の指定がなければ使いやすいほうを選べばよいのですが、それぞれのメリット・デメリットをあげてみます。

【ファスナーのメリット・デメリット】

〇安全
〇布団がずれない
✖壊れる場合がある
✖急いで開閉すると挟み込む

【ヒモのメリット・デメリット】

〇結ぶだけでいいから楽
〇壊れにくい
✖ほどけやすい
✖布団とカバーがずれる
✖ヒモに足を引っかけてしまう

どちらもメリット・デメリットがあるので、布団を持ち帰ってカバーを外す頻度を考慮して選んでもいいかもしれません。

お昼寝布団を持ち帰る頻度

お昼寝布団を持ち帰る頻度は園によってさまざまですよね。

うちの子は転園したことがありますが、1つめの園は布団の持ち帰りはほとんどなく、その代わり毎週末カバーを持ち帰って洗濯することになっていました。

別の園では月に2回持ち帰りの日があり、布団セットを持ち帰らなければなりませんでした。

もし、頻繁に持ち帰らなければならず、徒歩や自転車で送迎となると大きくて重い布団は負担になってしまいます。

そのような場合は持ち運びのことを優先して選んだほうが、無理なく使い続けられると思います。

スポンサーリンク

お昼寝布団を選ぶときに重視すること

お昼寝布団は人によって選ぶポイントが違ってくると思います。

希望通りの布団があればいいのですが、全ての条件を満たすものがない場合には何を一番重視するのかを決めたほうがいいですね。

コンパクトさ重視

徒歩や自転車送迎で月に何度も持ち帰る人は、収納バッグに入れて持ち運びしやすいものがおすすめです。

自分の荷物、子どもの荷物、そしてお昼寝布団を持ち歩くとなると大変ですので、軽くてコンパクトなものがいいと思います。

  • 軽さ
  • コンパクトさ

収納バッグ付きのお昼寝布団セットは必要なものが全てそろい、コンパクトにまとめられるものが多いです。

清潔さ重視

ほこりやダニなどのアレルギー対策には、布団を干すだけでなく丸洗いが効果的だと言われています。

また、防水シーツをしていてもおねしょをしたときに布団を汚してしまうこともあります。
そんなときに家の洗濯機で丸洗いできると嬉しいですよね。

洗濯してもへたりにくく、乾きやすい布団もありますので、定期的に丸洗いしたい人は洗濯できる布団を選びましょう。

寝心地重視

薄い布団は「床の硬さを感じて寝にくいかな?」と心配になったり、お昼寝布団によっては使っているうちにだんだんへたれてきて、ペシャンコになってしまうものもあります。

ポリエステルのものは軽くていいのですが、寝心地を考えてある程度の厚みがほしいという場合には「中わた綿100%の敷布団」がおすすめです。

しっかりとしていてへたりにくいので年長まで安心して使い続けられますし、ぐっすりとお昼寝ができますよ。

購入してから気がついたこと

セットで買う必要はない

セットで買うと必要なものが入っていて楽でいいのですが、中には必要ではないものが入っている場合があります。

  • まくら
  • まくらカバー
  • 収納バッグ

まくらとまくらカバーが園によっては不要なところも多いでしょうし、車で送迎する人は収納バッグは必ずしも必要ではありません。

また、掛布団は赤ちゃんのときに使っていたベビー布団で代用できることもあります。

そうなると、敷布団と敷布団カバーだけ用意すればそれで大丈夫ということもあります。

買って後悔したお昼寝布団の失敗談

お昼寝布団って初めての入園のときはよく勝手がわからず、買ってから後悔する人もいるのではないかと思います。

そんな私も初めて買ったお昼寝布団は失敗した経験があるので、失敗談を紹介しますね。

上の子のときに最初に購入したお昼寝布団はネット通販で購入しました。

・敷布団
・掛布団
・敷布団カバー
・掛布団カバー
・枕
の5点セットです。

初めてということもあり、あまりよく考えずにシーツの柄が好きなキャラクターだったというのが決め手で購入しました。

しかし、届いた商品を見てみると、

ねこ
ねこ

「敷布団が薄い・・ペラペラ!」

敷布団と掛布団の厚さがほぼ一緒で、どちらが敷布団なのか区別がつかないほどでした。

でも買ってしまったし、とりあえずこの布団セットを保育園に持っていくことにしました。

保育園では布団を決められた場所にしまうのですが、誰もこんなペラペラなお布団を持ってきている人はいません。

子どもが寝にくいのではないかと思ってすぐにでも買い直したくなりました。

しばらくはその布団を使っていたのですが、転園を機に新しいものを買い直そうと思い、「もうペラペラな敷布団は選ばないぞ」といろいろと調べて「これなら大丈夫!」と決めたのが「中わた綿100%の敷布団」です。

ほどよい厚みとしっかりとした生地で寝心地もよさそうでした。

下の子の入園のときにも買ったのですが、6年間使ってもへたれることなく、子どもも喜んで使ってくれていましたよ。

ネット通販では実物を見ないので、どんなお昼寝布団がいいかをよく考えてから選ぶといいですね。

まとめ

お昼寝布団はいろいろなタイプのものがあります。

値段やデザイン、洗濯できるかなど選ぶポイントは人それぞれですが、寝心地のよさはどうでしょうか?

お昼寝は子どもの成長にとっても大切です。

ぐっすりと心地よい睡眠ができるよう、納得のいくお昼寝布団を選んであげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました