サバ缶の匂い消しには生姜のしぼり汁やお酢、レモン汁をかける、大根おろしを添える、ハーブを調味料に使う、加熱して食べるのがベスト!
また、サバ缶の空き缶に付着した臭いは、重曹を振りかけておくだけでOKですよ。
サバ缶って健康に良くて美味しいけれど、匂いが気になってしまうもの…。
今回はそこで、サバ缶の匂い消しになる、おすすめの食べ方や調理法、そして空き缶の消臭方法を詳しくご紹介します!
鯖缶の臭いを取る方法は?
鯖缶の臭いを取る方法は、生姜のしぼり汁かお酢、レモン汁をかけるか、大根おろしを添える、ハーブと一緒に調理したり、加熱すること!
ではより詳しく、鯖缶の臭いを取る方法をご説明しますね。
生姜のしぼり汁をかける
生姜にはもともと、魚類の臭みを取る効果があります。
私も何年か前に母から、魚を使った煮物を作る時は、生姜を使うと良い、と教えられました。
鯖缶の臭みが気になるのでしたら、おろし生姜を添えるか、生姜のしぼり汁をかけて食べましょう。
そうすれば匂いはかなり気にならなくなりますよ!
お酢をかける
お酢など酸味が強い調味料も、臭いを取る効力があります。
鯖缶を食べる時は臭いを取るためにも、お酢を少量かけると良いですよ!
もしくは酢飯と一緒に食べてみてもOKなので、ぜひお試しくださいませ。
レモン汁をかける
お酢同様に、レモン汁も酸味が強いので、鯖缶にかけると臭いを取ることが出来ます。
さっぱりとした味わいになるし、レモン汁に含まれているクエン酸も摂取できるので、一石二鳥の食べ方になりますね!
大根おろしを添える
大根おろしも実は鯖缶など魚の臭いを取ることが出来るのです。
実際に私も以前に、鯖を食べる時に匂いが気になったので、大根おろしを添えて食べるようにしたら、本当に匂いが気にならなくなりました!
かなり効果的なので、試す価値は大いにありますよ!
ハーブと一緒に調理する
鯖缶をトマト煮込みなどの料理にして食べるなら、煮込む際に、セージやタイム、オレガノなどのハーブも入れて一緒に煮込むと良いでしょう。
香りがすごく良くなって、鯖缶独特の臭いも、しっかり取ることが可能になります。
ハーブはスーパーのスパイスやハーブ売り場に置いてあるような、ビン入りの物でも十分に効果を発揮するのでOKですよ。
私もトマト煮込みなどを作る際、食材の臭いを取る時には、ハーブを使うことが多いので、この方法も個人的にもおすすめです。
加熱調理する
水煮などの鯖缶の臭いを取るのでしたら、加熱調理して食べるのも良いですね。
加熱すれば臭いが消えやすくなるので、安心して食べることが出来ます。
以上が鯖缶の臭いを取る効果的な方法。
割とどれも簡単な方法なので、鯖缶を食べる時にはすぐに試すことが出来ますよ!
食べ方や調理方法に応じて、臭いを取る方法を変えていくと良いでしょう。
サバ缶の空き缶も臭い!どう後始末する?
サバ缶の空き缶も臭いので、まずよく空き缶を水洗いしたら、
・重曹を直接、少し多めに振りかけておく
もしくは
・生ごみ消臭用のミントスプレーを吹きかけておく
そうすればサバ缶の空き缶が臭い場合でも、匂いを消すことが出来ますよ!
重曹って匂いを消す効力があるので、サバ缶の空き缶が臭い場合、直接たっぷりと振りかければ、それだけで簡単に消臭することが出来ます。
もしくは、生ごみの消臭に使う用のミントスプレーを吹きかけると、サバ缶の空き缶も、臭い匂いが消えていきますよ。
私も夏場など生ごみの匂いが特に気になり、虫が寄ってきてしまう時期になると、生ごみにミントスプレーを吹きかけています。
ミントの香りで臭い匂いを簡単に消すことが出来るので、やっぱり試す価値がある方法ですね!
より効果的にサバ缶の空き缶の消臭をしたいのでしたら、重曹を振りかけた後、ミントスプレーを吹きかけておくこと。
そうすれば完全に空き缶は臭い匂いを除去できるので、とても安心して捨てることが出来るでしょう。
⇓伊藤食品 美味しい鯖4種各6缶【楽天市場】
まとめ
サバ缶の匂い消しには、生姜のしぼり汁やお酢、レモン汁、大根おろし、ハーブを使ったり、加熱調理する方法が効果的。
また、サバ缶の空き缶が臭い場合は、重曹を振りかけるか、ミントスプレーを吹きかけていけば、確実に臭い匂いを消せますよ。
簡単だけれど効果は本当に実感できるので、どうかお試しくださいませ!
サバ缶を今後もより美味しく食べられるようにしましょうね!