当サイトはプロモーションを含みます

米5キロは何合?茶碗一杯は何合?お米5キロは一人暮らしで何日分?

スポンサーリンク

米5キロは約33合で、1人暮らしの人が1日2食食べると約40日で食べ終わることになります。

一人暮らしで自炊している人にとっては、5キロの米を買うと何日で消費するのか気になりますよね。

そこで、5キロの米は何合になり、お茶碗何杯分に相当するのか?

それを元に計算すると何日で食べきることになるのか?ご飯茶碗一杯の値段はいくらになるのかについて解説していきます。

スポンサーリンク

お米5キロは何合?

米1合の重さは約150gです。

計算すると5000g÷150g=33.3となり、米5キロは約33合になります。

お米の重さは、品種や水分の含有量などによって多少の差異があります。

お茶碗一杯は何合?

お茶碗一杯のお米は、約0.5合になります。

なので、1合でお茶碗2杯分が炊けるということになりますね。

米1合を炊くとごはん何gになる?

1合(150g)のお米を炊くと何gのごはんになるのか換算式があります。

【お米から炊いたごはんへの換算式】

炊いたごはん(重量g)=お米(重量g)×2.2~2.3

この式を使って計算すると、
お米150g×2.2=330g

1合あたり330gのごはんになります。

お米1合を体積に換算すると1合は180ccになります。

日本には180ccと200ccの計量カップがありますが、180ccの計量カップはお米1合を計るためにできたのだそうです。

スポンサーリンク

お米5キロは一人暮らしで何日分?

まず、お茶碗1杯分のごはんは何gか見てみましょう。

・お茶碗 軽盛り・・約100g(168kcal)
・お茶碗 普通盛り・約140g(235kcal)
・お茶碗 大盛り・・約240g(403kcal)

普通盛りを基準にして考えると、米1合はお茶碗で約2.4杯分になります。

ということは、5キロのお米は約33合なので
33合×2.4杯=79杯分になります。

一人暮らしの人が朝夕食に1杯ずつ食べると、
79杯÷2杯=39.5

米5キロを約40日で消費することになります。

また、4人家族が朝夕食に1杯ずつ食べると1日で8杯食べることになります。

79杯÷8杯=9.8

9.8日、約10日で5キロのお米がなくなるということになります。

もちろん、ごはんを盛る量は日によっても違うでしょうから、あくまでも目安の日数になります。

ご飯茶碗1杯の値段はいくら?

お米は品種やお店によってさまざまですが、うちの近所のスーパーでは5キロが1800円前後で販売されているので1800円で計算してみます。

お米1合あたり、1800円÷33合=54.5円

1合がお茶碗約2.4杯分なので、お茶碗1杯分は約23円になります。

10キロを買った場合はどうでしょうか?

10キロ3300円で計算してみます。

お米1合あたり、3300円÷67合=49.2円

お茶碗1杯分は約20円になります。

5キロを買うなら10キロを買った方が経済的ですね。

お米の開封後の保存期間や保存場所は?

開封したお米はどのくらいまでならおいしく食べられるのでしょうか?

白米は常温保存で1ヶ月以内に食べるのがおすすめです。

冬は2~3ヶ月以内、夏や梅雨の時季は2~3週間が目安になります。

お米は精米すると酸化がすすむため、おいしく食べるためには1ヶ月で食べきれる量を買うのがいいでしょう。

おいしく食べるためには保存場所にも気をつけないといけません。

気をつけるべきポイントは「温度」「湿度」「空気」で、次の場所が保存場所に適しています。

・直射日光が当たらない暗い場所
・温度変化が少ない場所
・湿度が低い場所
・においが移らない場所

台所のガスコンロ下の収納や日光が当たる場所は温度が高くなるため米食い虫が発生しやすくなります。

また、流し台の下の収納などの湿度が高い場所はカビが発生する可能性があるので保存場所に向いていません。

ではどこが最適なのかというと「冷蔵庫」です。

ジップ付きの保存袋やペットボトルなどの密閉できる容器にいれて冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。

冷蔵庫であれば3ヶ月ぐらいが保存の目安になります。

今は冷蔵庫にすっぽり収まって邪魔にならない冷蔵庫用の米びつもあるので便利ですよ。

⇓冷蔵庫用米びつ【楽天市場】

炊いたごはんの保存方法は?

炊いたごはんはどうやって保存していますか?

炊飯器で保温、常温、冷蔵庫、冷凍庫、4つの保存方法がありますが、どれが一番いい方法なのでしょうか。

おいしい保存方法は「冷凍」

一番おいしく保存できるのは「冷凍」です。

お米に含まれるでんぷんの水分が蒸発してしまうと「老化」現象が起こります。

老化が進むと食感はボソボソと硬くなり、風味は落ちてしまいます。

これを防ぐには冷凍保存で水分を保ったまま、水分ごと凍らせることが一番です。

1.熱いうちにラップをする

ごはんが炊けたら保温による劣化を防ぐために早めにラップに包みます。

熱いまま包むとラップに水滴が付きますが、その水分が大切なんですよ。

ふんわりと平らに包むと冷凍・解凍が短時間でできます。

2.短時間で冷凍する

ラップに包んだら粗熱をとり、冷凍庫へ入れます。

早く冷凍できるようにアルミトレーに載せたり、アルミホイルに包んで入れるとより早く冷凍することができます。

3.解凍は電子レンジを使う

自然解凍や冷蔵庫での解凍は時間がかかり、でんぷんは固いままで水分がでてしまうのでやめましょう。

電子レンジで一気にしっかりと加熱することでふっくらと柔らかいごはんが出来上がります。

炊飯器や冷蔵庫での保存はやめましょう

炊飯器で長時間の保温や冷蔵庫での保存はおすすめしません。

炊飯器にずっと入れておくとごはんが乾燥したり、色が黄色くなったり、においが出たりします。

長くても保温時間は5~6時間以内にしましょう。

冷蔵庫は冷蔵庫の温度がでんぷんが劣化しやすい温度であるため、パサつきや味が落ちる原因になります。

まとめ

食べる量にもよりますが、1人暮らしの場合は約40日で5キロのお米を消費することがわかりました。

ご飯茶碗一杯の値段も約23円と、外食に比べれば安く抑えられるので、自宅でごはんを炊いて食べると食費の負担も減らすことができますね。

おいしくお米を食べるには短期間で食べきれる量を買い、適切な保存場所で正しい保存方法をすることが重要になります。

タイトルとURLをコピーしました